金融サービス提供法とは

金融サービス提供法とは?目的や内容、私たちに関係するポイントをわかりやすく解説

投資信託、保険、株式など、さまざまな金融商品が身近になった今、私たち消費者の「安全な取引」を守るための法律が強化されてきました。その中核をなすのが、**「金融サービス提供法(正式名称:金融サービスの提供及び利用環境の整備等に関する法律)」**です。

この記事では、この法律の概要や対象となる事業者、私たち消費者にとってどんな意味があるのかを、わかりやすく解説します。

✅ 金融サービス提供法とは?

金融サービス提供法とは、金融商品を販売・仲介する業者に対し、顧客に対する説明義務や禁止行為などを定めることで、消費者保護を強化するための法律です。

2020年に旧「金融商品販売法」から改正・改称され、2021年に施行されました。

📌 法律の目的

この法律は以下の3つを目的としています:

  1. 消費者の保護

    • 金融商品の購入にあたって、リスクや仕組みをきちんと説明してもらえる環境を整備

  2. 健全で適切な金融サービスの運営

    • 金融サービス仲介業者への登録制度を導入し、監督体制を強化

  3. 安定的な資産形成と管理の促進

    • 投資詐欺や誤解による損失を防ぎ、国民の資産を守る

 

💬 金融サービス提供法の対象となる金融商品やサービス

金融サービス提供法の対象となるのは、次のような私たちの日常生活にも身近な金融商品です。

分類 具体例
預貯金 銀行の普通預金・定期預金など
有価証券 株式、債券、投資信託など
保険・共済 生命保険、医療保険、火災保険など
その他 金融派生商品(デリバティブ)など

🛡️ 消費者保護のためのルールとは?

金融サービス提供法では、以下のような販売業者の義務や禁止行為が定められています。

◉ 重要事項の説明義務

金融商品を販売する際には、必ず次のようなポイントを丁寧に説明しなければなりません。

  • 商品の仕組み

  • 元本割れのリスク

  • 手数料や費用

  • 解約時の影響

◉ 断定的判断の提供の禁止

たとえば、以下のような発言は法律で禁止されています:

「この保険は絶対に損しません」
「必ず利益が出ますので安心してください」

あくまで中立的な説明が求められ、過度に利益を保証するような勧誘は禁止されています。

💥 違反があった場合の消費者の権利

金融サービス提供法に違反する行為があった場合、消費者は損害賠償請求をすることができます

たとえば…

  • 勧誘時にリスク説明がなかった

  • 意図的に情報を隠されていた

  • 断定的な表現で安心させられた

といったケースでは、販売業者の法的責任が問われる可能性があります。

🧑‍💼 具体例:ある保険勧誘のケース

ケース例:Aさん(40代)が医療保険に加入したケース

Aさんはある営業担当者に「この保険は絶対に損をしません。将来必ず戻ってきます」と説明を受けて契約しました。

ところが、実際には元本割れのリスクがある商品で、数年後に解約した際に損失が発生。調べたところ、リスク説明がほとんどされていなかったため、Aさんは販売業者に対して損害賠償請求を行いました。

→ このようなときに消費者を守るのが、金融サービス提供法です。

📘 金融サービス仲介業とは?

この法律では、新たに**「金融サービス仲介業」**という概念も導入されました。

これは、複数の金融機関の商品を横断的に紹介・販売する新しいビジネスモデルで、フィンテック企業などの参入も想定されています。

  • 登録制度を設け、一定のルールと監督を設置

  • 金融知識のない事業者が自由に仲介できないように制限

  • 消費者保護を徹底しながらサービス多様化を促進

 

🔚 まとめ:金融サービス提供法は「安心して取引するための土台」

金融サービス提供法は、私たち消費者が安心して金融商品を選べるようにするための重要な法律です。
保険や投資、預金など、生活に関わる多くの場面でこの法律が機能しています。

大切な資産を守るには、商品の内容だけでなく、法律やルールの存在を知っておくことも重要です。
不安な点がある場合は、消費生活センターや金融庁の相談窓口などを活用しましょう。

さらに参照してください:

金融商品とは?初心者でもわかる種類と選び方のポイント