銀行や信用金庫にお金を預けているとき、ふと「もしその金融機関が倒産したら、私のお金はどうなるの?」と不安に思う方もいるでしょう。
その不安を解消するために設けられているのが 預金保険制度(よきんほけんせいど) です。
この記事では、預金保険制度の仕組みや保護の内容、具体的な救済の方法までわかりやすく解説します。
預金保険制度とは?
預金保険制度 とは、銀行や信用金庫などの金融機関が万一破綻した場合に、
-
預金者の財産を守ること
-
資金決済の混乱を防ぎ、金融システムを安定させること
を目的として設けられた制度です。
この仕組みによって、私たちは安心して金融機関を利用できるのです。
預金保険制度の2つの仕組み
預金保険制度には、金融機関が破綻したときに適用される救済方法が2種類あります。
① 保険金支払方式
金融機関が破綻した際、預金者に直接「保険金」を支払う方式です。
この場合、 1金融機関につき元本1,000万円とその利息までが保護対象 となります。
👉 例:A銀行に1,200万円預けていた場合
-
1,000万円+利息 → 保護対象
-
残り200万円 → 保護対象外
② 資金援助方式
破綻した金融機関の預金や業務を、別の健全な金融機関が引き継ぐケースです。
その際、引き継ぐ金融機関に対して預金保険機構が資金援助を行い、預金者の保護を確保します。
👉 例:B信用金庫が経営破綻し、C信用金庫が預金を引き継ぐ場合
→ 預金者は口座を移すことなく預金を利用でき、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
預金保険制度の対象となる金融機関
日本では、対象となる金融機関は 預金保険制度への加入が義務付け られています。
加入している金融機関は、預金保険機構に一定の「保険料」を納めており、これが預金者保護の財源となります。
対象金融機関の例:
-
銀行(都市銀行、地方銀行)
-
信用金庫、信用組合
-
労働金庫
-
農協・漁協など(一定条件下で対象)
預金者にとっての安心ポイント
-
1,000万円まで保護される(金融機関ごとに適用)
-
金融システム全体の安定を守る仕組み
-
破綻が起きても、資金決済や生活への影響を最小限にできる
つまり、私たち預金者が安心して銀行や信用金庫にお金を預けられるのは、この制度のおかげといえます。
まとめ
-
預金保険制度は、金融機関が破綻した際に 預金者を守り、金融の安定を確保する制度。
-
救済の方法は「保険金支払方式」と「資金援助方式」の2種類。
-
預金者は 1金融機関につき1,000万円+利息 が保護対象。
-
すべての対象金融機関は預金保険制度に加入し、預金保険機構に保険料を納めている。
この制度を知っておけば、「もしも」に対して冷静に備えることができます。
大切なお金を預けるうえで、ぜひ覚えておきたい知識です。
さらに参照してください: