「高度障害(こうどしょうがい)」という言葉を保険商品で見かけたことはありませんか?
死亡保険金と並んで重要な給付項目でありながら、実際にどういった状態を指すのか、イメージがつかみにくい方も多いかもしれません。
この記事では、高度障害の定義や該当する状態、支払われる保険金の概要、そして知っておきたい注意点について、保険初心者の方にもわかりやすく解説します。
🔍 高度障害(高度障害状態)とは?
高度障害とは、保険期間中に病気やケガが原因で著しく重い障害を負った状態を指します。生命保険における「高度障害状態」とは、単なる身体の不自由さを超え、日常生活において常時介護を要するレベルの障害が対象です。
保険会社ごとに細かい規定は異なるものの、以下のような状態が該当します。
✅ 高度障害と認定される主な例
-
両目の視力を永久に完全に失った
-
言葉を話す、または咀嚼(そしゃく)の機能を永久に失った
-
中枢神経系・精神または胸腹部臓器に重い障害が残り、常に介護を必要とする
-
両腕を手首から先で失うか、または全く使えなくなった
-
両脚を足首から先で失うか、または全く使えなくなった
-
片腕と片脚を、それぞれ手首・足首以上で失うか、または全く使えなくなった
-
片腕が完全に使えず、かつ片脚を足首以上で失った
上記のいずれかに該当する場合、「高度障害状態」として認定される可能性があります。
💰 高度障害保険金とは?
高度障害状態と診断された場合に支払われるのが、「高度障害保険金」です。
▶ 死亡保険金と同額が支払われる
多くの生命保険では、死亡時と同じ金額の保険金が、高度障害になった場合にも支払われます。
たとえば、死亡保険金が1,000万円に設定されている場合、高度障害状態と認定されれば同額の1,000万円が給付されます。
▶ 高度障害保険金が支払われると契約は終了
高度障害保険金が支払われた場合、その時点で**保険契約は消滅(終了)**します。
これは、死亡と同様に「生命保険の目的を果たした」と見なされるためです。
📝 注意しておきたいポイント
1. 認定基準は保険会社によって異なる
「高度障害」の定義は、保険会社ごとに微妙な違いがあります。加入時には、約款や説明書をしっかり確認しておくことが大切です。
2. 申請には医師の診断書などが必要
高度障害保険金の請求には、医師の診断書や各種検査結果など、証明資料の提出が求められます。
スムーズな手続きを行うためにも、保険会社に相談しながら進めましょう。
3. 認定されないケースもある
たとえ身体に重い障害が残っていても、該当の条件を満たさなければ高度障害と認定されない可能性があります。
特に「完全に機能を失う」ことが条件になるため、判断は慎重に行われます。
🧑⚕️【事例】40代男性、脳梗塞による後遺障害
たとえば、40代男性が脳梗塞により言語機能を完全に失い、さらに日常生活で常に介護が必要になったケースでは、保険会社による審査の結果、高度障害状態と認定され、死亡保険金と同額の高度障害保険金が支払われたという例があります。
まとめ|高度障害状態=死亡と同じくらい重い状態
高度障害保険金は、**「生きているけれど、社会生活をほとんど送れないほど重度の障害状態」**をカバーする、生命保険の重要な保障です。
万が一に備える意味でも、保険選びの際はこの項目がどう設定されているか、必ず確認しておきましょう。
さらに参照してください: