がん保険の重要な保障の一つが「がん手術給付金」です。
がんと診断されたあと、治療の一環として手術を受けた場合に受け取れる給付金で、医療費の負担を軽減するために設計されています。
がん保険を選ぶとき、「診断給付金」と並んでよく比較検討されるポイントなので、仕組みや注意点をしっかり理解しておきましょう。
✅ がん手術給付金の基本的な仕組み
がん(悪性新生物)の治療を目的として、保険会社が定めた所定の手術を受けたときに支払われるのが「がん手術給付金」です。
たとえば:
-
大腸がんの切除手術
-
乳がんの乳房部分切除や全摘手術
-
肺がんの腫瘍切除手術
など、がんの診断後に行われる手術が対象になります。
✅ 手術の回数制限はあるの?
一般的には「手術を受けた回数に応じて」給付金が支払われます。多くの保険商品は回数制限を設けていませんが、注意が必要なケースもあります。
💡 ポイント
-
一部の保険では「所定の手術は○日以上空けてからでないと再給付しない」といった「○日に1回」という条件がある場合も。
-
同じ臓器に短期間で再手術した場合、条件を満たさないと給付対象外になる可能性も。
ご自身の契約内容をきちんと確認しておくことが大切です。
✅ 給付金額の決まり方
がん手術給付金の金額は、通常「入院給付日額」を基準にして決められます。
保険会社や契約内容によって以下のようなパターンがあります。
-
入院給付日額の 20倍
-
手術の種類ごとに 10倍・20倍・40倍 など段階設定
例えば:
-
入院給付日額1万円の場合
-
20倍型なら20万円
-
40倍型の手術なら40万円
-
このように「どの手術が何倍か」というルールが商品ごとに異なるので、保険を選ぶ際は要チェックです。
✅ 【具体的なケース例】
例1:乳がん手術を受けた場合
-
入院給付日額:1万円
-
手術給付倍率:20倍
👉 20万円のがん手術給付金が受け取れる。
例2:肺がんの大きな切除手術(高度手術とされる場合)
-
入院給付日額:1万円
-
手術給付倍率:40倍
👉 40万円の給付金が受け取れる。
実際の給付金額は契約内容次第なので、「ご契約のしおり・約款」での確認が欠かせません。
✅ 契約ごとの違いに注意
-
保険会社や商品ごとに、対象手術の範囲や回数制限、給付倍率などの条件が違います。
-
古い契約と新しい契約で保障内容が変わっていることも。
👉 「がん手術給付金」を期待して入ったのに、実際は想定していた手術が対象外だった――というケースを防ぐためにも、必ず「ご契約のしおり・約款」で最新の条件を確認しましょう。
✅ まとめ
がん手術給付金とは、がん(悪性新生物)の治療を目的とした所定の手術を受けたときに支払われる給付金です。
✅ 多くは入院給付日額の10倍・20倍・40倍などで設定
✅ 回数制限の有無や支払い条件は商品による
✅ 契約内容によって取り扱いが異なる
がん保険を選ぶときは、診断給付金だけでなく「手術給付金」の内容も比較検討し、ライフスタイルや治療への備えをイメージしながら選ぶことが大切です。
さらに参照してください: