危険選択とは

危険選択とは?保険の「きけんせんたく」をやさしく解説

保険の加入を申し込むときに「健康診断結果の提出を求められた」「告知書を書かされた」という経験はありませんか?
実はこれらは、保険会社が行う重要なプロセス**「危険選択(きけんせんたく)」**の一環です。

この記事では、「危険選択とは何か」「なぜ必要なのか」を初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 危険選択とは?

**危険選択(きけんせんたく)**とは、保険会社が保険契約を引き受ける際に、申込者の健康状態や職業などのリスク(危険性)を評価して、保険に加入できるかどうか、または保険料をどう設定するかを決定することを指します。

簡単にいうと:
👉 **「この人に、どの条件で保険を提供するかを決める審査」**です。

✅ なぜ危険選択が必要なの?

保険は「多数の人がお金を出し合い、困ったときに支え合う」仕組みです。
もし病気のリスクが非常に高い人だけが保険に集中して加入すると、次のような問題が起こります。

【例】
みんなから集めた保険料を、予想を超える保険金の支払いが上回ってしまう

保険会社が赤字になる

ほかの契約者の保険料が値上がりしたり、最悪の場合保険が継続できなくなる

つまり、保険を「みんなで長く支え合う仕組み」を守るために、危険選択は欠かせないのです。

✅ どんな情報をチェックするの?

保険会社は、以下のような情報をもとにリスクを評価します。

  • 健康状態(病歴、現在の病気の有無など)

  • 年齢

  • 職業(危険度の高い仕事かどうか)

  • 生活習慣(喫煙、飲酒など)

例えば:

✅ 例1:健康診断で重い持病が見つかった
→ 加入を断られる、もしくは条件付きで加入

✅ 例2:危険な仕事(建設現場、高所作業など)
→ 通常より保険料が高くなる場合

✅ 危険選択の結果、どんな対応がある?

保険会社は、危険選択を通じて以下のような対応を決めます。

1️⃣ 標準体条件(通常の保険料)で引き受ける
→ 健康状態などに特段のリスクなし

2️⃣ 特別条件付きで引き受ける

  • 保険料を割増し

  • 保障内容に制限をつける(例:特定の病気を除外)

3️⃣ 加入を断る

  • リスクが非常に高いと判断

 

✅ 【具体的なシチュエーション例】

  • 30代、健康診断異常なし → 通常条件で加入

  • 40代、糖尿病を治療中 → 保険料割増しや特定疾病の除外条件付き

  • 60代、重篤ながんの治療歴あり → 加入不可の場合も

 

✅ まとめ|危険選択は「みんなの保険を守る仕組み」

  • 危険選択とは、保険会社が申込者のリスクを評価して加入条件を決めること

  • 高リスクの人だけが集中すると、保険制度全体が維持できなくなる

  • 健康状態や職業などをチェックして公平な保険料を設定する

  • 加入時の告知や健康診断は、この「危険選択」の大切なプロセス

保険は「相互扶助」の仕組み。
危険選択は、**「みんなで保険を長く続けるための安全弁」**といえるでしょう。

さらに参照してください:

基礎控除とは?年末調整や確定申告で税金を減らす基本の制度【初心者向け】