「生命表って何?」
「経験表と国民生命表の違いがよくわからない…」
生命保険や年金制度の説明でよく出てくる「生命表」や「経験表(経験生命表)」という言葉。実は、これらは保険商品を設計するうえで欠かせない、**“人の生死に関する統計データ”**のことです。
この記事では、「経験表(けいけんひょう)」の意味や役割、国民生命表との違い、保険業界での使われ方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
🔍 経験表(経験生命表)とは?
経験表(けいけんひょう)とは、生命保険会社などの保険事業者が、自社や業界全体で実際に経験した死亡率・生存率などのデータをもとに作成する独自の生命表のことです。
「経験生命表」とも呼ばれ、保険商品の設計やリスク評価において非常に重要な役割を果たします。
📊 生命表とは?まずは基本をおさえよう
「生命表(せいめいひょう)」とは、ある集団(たとえば10万人の新生児)が、各年齢までにどのくらい生き残るか、または死亡するかを年齢別の死亡率をもとに統計的にまとめた表のことです。
生命表は大きく2種類に分類されます
種類 | 特徴 |
---|---|
国民生命表 | 厚生労働省が国勢調査や人口統計をもとに作成したもの。日本国民全体の死亡状況を反映。 |
経験生命表(経験表) | 保険会社や業界団体が、実際の保険契約に基づく死亡データを集計して作成したもの。より実務的・実績重視。 |
✅ 経験表の役割と活用シーン
保険会社は、商品開発や保険料率の設定にあたって、できるだけ正確なリスク予測を行う必要があります。
そのため、国民全体の平均値である「国民生命表」よりも、**実際の保険契約者のデータをもとにした「経験表」**が重要視されます。
経験表の主な用途
-
📈 保険料の計算(リスクに応じて適切な価格設定)
-
📊 予定死亡率や予定事業費率の策定
-
🔍 生命保険の引受審査・再保険評価
-
🏦 会社全体の収支予測・経営管理
💡 たとえばこんなケースで使われます
たとえば、ある生命保険会社が「がん保険」の新商品を出すとします。
もし国民生命表だけをもとに死亡リスクを見積もると、一般的すぎて実際の契約者層とはズレが出る可能性があります。
一方で、**過去にがん保険に加入していた契約者の死亡データを集計した「経験表」**を使えば、よりリアルなリスクに基づいた保険料を設定できます。
📝 経験表に関する注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
保険会社ごとに異なる | 経験表は各社独自に作成しており、使用されるデータや対象期間が異なります。 |
統計的なバイアスに注意 | 一部の特定層(職業・年齢・性別)に偏っている可能性があるため、慎重な分析が必要です。 |
公開されないこともある | 一般公開されていない場合も多く、社外の人は詳細を確認できないこともあります。 |
📌 経験表と国民生命表の違いを一目で確認!
比較項目 | 経験表(経験生命表) | 国民生命表 |
---|---|---|
作成者 | 保険会社・業界団体 | 厚生労働省 |
データの元 | 実際の保険契約者の死亡・生存データ | 国勢調査や人口動態統計 |
用途 | 保険料の設定・収支計算など | 国民の健康指標、政策立案など |
公開の可否 | 一部非公開も多い | 公開されている |
🧾 まとめ|経験表は「保険の裏側を支える」リアルな統計データ
経験表(経験生命表)は、保険会社が保険商品の健全な運用と持続的な経営を行うために活用する実務的な死亡統計表です。
国民全体の平均値だけでは見えにくい、「実際の保険契約者の行動やリスク」を反映しているため、保険料の設定や商品開発において非常に信頼性の高いデータといえます。
さらに参照してください: