契約者配当金とは

契約者配当金とは?生命保険でもらえる“お金の戻り”の仕組みをやさしく解説

「生命保険に入ると配当金があるって聞いたけど、株と何が違うの?」
「契約者配当金って誰でももらえるの?」

そんな疑問をお持ちの方へ――

この記事では、**「契約者配当金(けいやくしゃはいとうきん)」**について、生命保険に詳しくない方でもわかるように丁寧に解説します。

✅ 契約者配当金とは?

契約者配当金とは、生命保険に加入した契約者に対して、保険会社が利益の一部を還元するお金のことです。
株の配当と似ていますが、こちらは生命保険における予定と実績の差額を精算するものです。

📊 そもそも保険料はどうやって決まるの?

生命保険の保険料は、契約時点で以下の「3つの予定率」をもとに計算されています。

項目 概要
予定死亡率 将来の死亡者数を予測した割合。
予定利率 保険料を運用した際の見込み利回り。
予定事業費率 事務・営業などに必要な経費の見積もり。

これらはあくまで予想であり、実際の状況と必ずしも一致するとは限りません。

💰 契約者配当金が発生する仕組み

保険会社は、3つの予定率に基づいて保険料を設定していますが、実際の運用や支出が「予定より良かった」場合、剰余金(余り)が生まれます

その剰余金の一部が契約者に分配されるのが、契約者配当金です。

たとえばこんなケースで配当が出る:

  • 予定より死亡者数が少なく、保険金の支払いが減った

  • 保険料の運用が順調で、予定利率よりも高いリターンが得られた

  • 事業費(人件費や広告費など)を削減できた

 

⚠️ 配当が出ないこともある?

はい、あります。
たとえば以下のようなケースでは配当金は「ゼロ」になる可能性があります。

  • 経済状況の悪化により運用利回りが大きく下がった

  • 予想以上に保険金支払いが発生した

  • 想定外のコストが増加した

そのため、契約者配当金は「必ずもらえる」ものではないという点は理解しておきましょう。

🧾 配当の受け取り方法は?

契約者配当金の受け取り方法は、保険商品によって異なりますが、一般的には次のいずれかです。

  • 現金で受け取る

  • 保険料の支払いに充当する

  • 積立や再投資に利用する(利息付き積立など)

契約時や定期配当時に選択できることが多いので、担当者に確認してみましょう。

🆚 有配当保険と無配当保険の違いとは?

生命保険には、配当がある「有配当保険」と、配当のない「無配当保険」があります。

項目 有配当保険 無配当保険
配当金 ある(変動あり) なし
保険料 やや高め 比較的安い
特徴 うまくいけば還元される 配当なしの分、割安

どちらが良いかは一概に言えませんが、安定した保障を求めるなら無配当、配当も含めて資産形成をしたい方には有配当が向いていると言えます。

💡 まとめ:契約者配当金は「保険会社からのごほうび」

  • 契約者配当金とは、保険会社が余剰利益を契約者に分配する仕組み。

  • 保険料は「予定死亡率・予定利率・予定事業費率」で構成される。

  • 実績が予定より良ければ配当が生じる。

  • 配当はゼロのこともあり、必ずもらえるわけではない。

  • 有配当と無配当、どちらを選ぶかは目的と考え方次第。

生命保険を選ぶときには、「配当の有無」だけでなく、保険料や保障内容のバランスを総合的に判断することが大切です。

さらに参照してください:

契約者配当準備金とは?生命保険の「配当の原資」になるお金をわかりやすく解説