「相続って、借金も引き継がなきゃいけないの?」
「資産よりも借金が多かったらどうすれば…?」
そんな不安を抱えている方に知ってほしいのが、**「限定承認(げんていしょうにん)」**という制度です。
この記事では、限定承認の意味や手続きの流れ、注意点について、相続の初心者にもわかりやすく解説します。
✅ 限定承認とは?
限定承認とは、相続人が「相続財産の範囲内」で被相続人(亡くなった人)の債務や義務を引き継ぐ制度のことです。
通常の相続(「単純承認」)では、預貯金や不動産などのプラスの財産だけでなく、借金や未払い金などのマイナスの財産もすべて引き継ぎます。
一方、限定承認を選べば「相続で得た財産の範囲内」でしか借金を支払う義務が発生しません。
つまり、「借金のせいで相続人が損をする」リスクを避けられる方法なのです。
💡 どんなときに限定承認を使うべき?
限定承認は、次のようなケースで検討されることが多いです:
-
被相続人の財産状況が不明確で、プラスかマイナスか分からない
-
不動産や骨董品など、換金価値が不明確な資産が多い
-
借金があるとわかっているが、相続財産の範囲内なら支払える場合
-
家業や事業を承継したいが、負債もあるケース
▶ 例:父親が亡くなった後に借金が発覚…
ある家族が父親の死後、遺産を整理していたところ、500万円の借金が見つかりました。
現金や預金、不動産などのプラス財産は400万円分。
このまま単純承認してしまうと、相続人が100万円の赤字を負担することに。
そこで限定承認を選ぶと、400万円の財産でできる限り借金を返済し、それ以上の責任は負いません。
📝 限定承認の手続き方法と期限
限定承認を行うためには、いくつかのルールと手続きがあります。
▶ 必要条件
内容 | 詳細 |
---|---|
相続人全員の同意 | 一人でも反対すれば限定承認はできません |
家庭裁判所への申述 | 相続開始を知った日から3カ月以内に申立てが必要 |
書類提出 | 限定承認申述書、戸籍謄本、相続関係説明図など |
※地域の家庭裁判所によって、必要書類が異なる場合がありますので事前に確認を。
⚠ 注意すべきポイント
限定承認には便利な側面もありますが、注意点もいくつかあります。
1. 相続人全員の合意が必須
1人でも単純承認を選ぶと、限定承認の申請はできません。
2. 手続きが煩雑
家庭裁判所での申立て、財産の調査、債権者への公告など、手間がかかります。
必要に応じて司法書士や弁護士への相談も検討しましょう。
3. みなし譲渡所得課税が発生する場合も
不動産などの相続財産を売却した場合、所得税がかかる可能性があるため、事前の試算が大切です。
💬 限定承認と他の相続方法の比較
区分 | 内容 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
単純承認 | 財産も債務もすべて引き継ぐ | 手続きが簡単 | 借金が多いと損 |
限定承認 | 財産の範囲内で債務を引き継ぐ | 赤字リスクを回避 | 手続きが複雑 |
相続放棄 | 一切相続しない | 借金も回避できる | プラスの財産も放棄 |
✨ まとめ:限定承認は“損しない相続”のための重要な選択肢
-
限定承認とは、相続財産の範囲内で債務を引き継ぐ制度
-
財産のプラス・マイナスが不明なときに活用される
-
相続人全員で3カ月以内に家庭裁判所へ申立てが必要
-
手続きは専門家に相談しながら進めるのがおすすめ
さらに参照してください: