保険に関する手続きや用語は、普段あまり耳にしない言葉も多く、わかりづらく感じる方も多いのではないでしょうか。
その中でも「下取り価格(したどりかかく)」という言葉は、自動車の売却時に聞いたことがある方もいるかもしれませんが、保険の世界にも存在する用語です。
この記事では、**保険契約における「下取り価格」**の意味や役割、実際に使われるケースについて、できるだけわかりやすく解説します。
🔍 下取り価格とは?
保険における下取り価格とは、現在加入している保険契約を新しい保険に「転換」する際に、旧契約の積立金や配当金などを新しい契約の保険料に充当する金額のことを指します。
実はこの「下取り価格」は、**「転換価格(てんかんかかく)」**と同じ意味で使われることもあります。
簡単にいえば、保険の“乗り換え”時に使われる残価のようなものです。
💡 保険の「転換」ってどういうこと?
保険の**転換(てんかん)**とは、現在加入している保険を解約し、その解約返戻金や積立配当金などを使って、新しい保険に入り直す手続きを指します。
このとき、旧契約で積み立てた金額を新しい保険料に充てられるようにしたのが「下取り価格」です。
📝 具体的なシチュエーション例
たとえばこんなケースで使われます。
▶ 40代のAさんのケース
30歳のときに終身保険に加入していたAさん。
保険会社から「新しい医療保障がついたプランに転換しませんか?」と提案されました。
このとき、Aさんの旧契約には解約返戻金と配当金の積立があったため、それが“下取り価格”として新しい契約の初期費用や保険料の一部に充当される形になりました。
Aさんは支払負担を抑えながら、保障内容をグレードアップすることができました。
⚠️ 注意点と確認すべきこと
「下取り価格」が使えるからといって、必ずしも新しい契約が有利とは限りません。以下の点に注意しましょう。
-
✅ 新旧契約の保障内容や保険料を比較する
-
✅ 転換後の保険の保障期間や条件の確認
-
✅ 「転換」によって一部の特約が外れることもある
-
✅ 医的審査が不要な場合も多いが、年齢によっては保険料が高くなる可能性も
✅ まとめ
用語 | 意味 |
---|---|
下取り価格 | 現在の保険契約の積立金・配当金を、新しい保険契約に充当する金額 |
転換 | 現在の保険を解約し、新しい保険に加入する仕組み |
同義語 | 「転換価格」も同じ意味で使われる |
さらに参照してください: