保険に加入していると、病気やケガの際にさまざまな給付金が受け取れることがあります。
そのなかでも「手術給付金(しゅじゅつきゅうふきん)」は、実際に給付される機会が多く、知っておきたい重要な制度のひとつです。
本記事では、手術給付金の基本から、受け取れる条件、注意点、実際の給付事例までわかりやすくご紹介します。
✅ 手術給付金とは?
手術給付金とは、保険会社が定めた条件を満たす手術を受けたときに支払われる給付金のことです。
医療保険やがん保険などに加入していると、入院給付金や通院給付金と並び、この「手術給付金」も給付対象となることがあります。
💡 すべての手術が対象になるわけではない!
注意したいのは、どんな手術でも手術給付金がもらえるわけではないという点です。
給付の可否は、以下のポイントによって判断されます。
🔸 給付されないケースの一例
-
美容整形やアンチエイジングなど治療を目的としない手術
-
契約前からあった病気やケガによる手術
-
保険会社が定める「手術対象一覧」に含まれていない手術
たとえば、二重まぶたの整形や脂肪吸引などは、医療目的でないと判断されれば給付対象外となります。
🏥 手術の種類によって給付金額が違う?
手術給付金には大きく2つのパターンがあります。
パターン | 特徴 |
---|---|
種類別に金額が異なる商品 | 手術の難易度や部位により、給付額が異なる(例:簡単な処置は1万円、大手術は10万円など) |
一律で支払われる商品 | 手術の内容に関係なく、決まった金額が支払われる(例:手術1回につき5万円など) |
また、入院中に行われた手術と、外来で行われた手術とでは給付額が違うこともあります。
🔍 保険会社によって異なる支払基準
手術給付金の支払い基準は保険会社によって異なります。
▶ 事前に確認しておくべきポイント
-
契約中の保険で給付対象となる手術の種類
-
手術を受ける前に申請が必要かどうか
-
入院の有無による金額の違い
たとえば、あるA社では内視鏡手術も対象になるのに対し、B社では対象外ということもあり得ます。
💰 手術給付金は「非課税」!
手術給付金は、受け取った金額にかかわらず非課税です。つまり、税金がかからず、全額手元に残ります。
これは入院給付金や通院給付金と同じ扱いであり、治療費の補填や生活費に安心して充てることができます。
📌 実際の事例でイメージしよう
事例①:虫垂炎で入院・手術
30代男性が虫垂炎で3日入院し、腹腔鏡下手術を受けたケース。
→ 契約中の医療保険では「入院給付金(1万円×3日)+手術給付金5万円」が支払われた。
事例②:外来での日帰り白内障手術
70代女性が日帰りで白内障の手術を受けたケース。
→ 一律型の医療保険で「手術給付金5万円」のみ支給。入院していないため入院給付金はなし。
✨ まとめ|加入前・手術前に内容をチェック!
-
手術給付金は治療を目的とした手術に対して支払われる
-
美容整形や契約前の病気による手術などは給付対象外
-
保険商品によって給付の条件や金額はさまざま
-
非課税で安心して受け取れる
手術が必要になったとき、申請できることを知らずに見逃す人も少なくありません。加入中の保険証券や約款を一度見直しておきましょう。
さらに参照してください: