**損害率(そんがいりつ/Loss Ratio)**とは、損害保険において「保険会社が受け取った保険料」に対して、「支払った保険金」がどれくらいの割合を占めるかを示す指標です。
簡単にいえば、集めた保険料のうち、どれだけ保険金として支払ったかを表す割合のことです。
損害率の計算式
損害率は、次の式で計算します。
ただし、実務ではもう少し正確に計算されます。
具体的には、
-
正味保険金:再保険に出した分などを差し引いた実質的な保険金
-
損害調査費:事故調査や鑑定にかかった費用
-
正味保険料:再保険の受け払いを調整した実質的な保険料
損害率の具体例
例えば、ある自動車保険の商品で、1年間に
-
保険料収入:10億円
-
支払った保険金:6億円
-
損害調査費:0.5億円
だった場合の損害率は、
この場合、集めた保険料の65%が保険金や調査費として支払われていることになります。
損害率が示す意味
損害率は、保険会社の収支バランスや経営状況を把握する重要な指標です。
-
損害率が高すぎる(例:90%以上)
→ 保険金の支払いが保険料収入に比べて多く、赤字になるリスクが高い -
損害率が低すぎる(例:30%以下)
→ 保険金支払いが少なく、契約者から見れば「保険料が高いのでは?」と感じられる可能性あり
損害率と保険料率の関係
保険会社は、損害率のデータをもとに翌年度以降の保険料率(保険料の計算基準)を見直します。
例えば、交通事故が多発して損害率が急上昇した場合、翌年の自動車保険料が値上げされることがあります。
まとめ
-
損害率=支払保険金の割合を示す重要指標
-
計算式は「(正味保険金+損害調査費)÷正味保険料 ×100%」
-
高すぎても低すぎても問題があり、保険料率の改定にも直結する
保険のニュースで「今年の自動車保険の損害率は上昇」という言葉を聞いたら、
「事故や災害が多く、支払保険金が増えたのかな?」と考えると理解しやすいでしょう。
さらに参照してください: