贈与とは

贈与とは?意味・契約の成立条件・注意点をわかりやすく解説

贈与(ぞうよ)とは、当事者の一方が自分の財産を無償で相手に与える意思を示し、相手がそれを受け入れることで成立する契約です。
日常的には「プレゼントする」「譲る」といった行為も贈与にあたりますが、法律上は明確なルールがあります。

贈与の法律上の定義

民法第549条において、贈与は次のように規定されています。

贈与は、当事者の一方が自己の財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方がこれを受諾することによって、その効力を生ずる。

つまり、贈与が成立するには**「あげます」という意思表示」と「受け取ります」という受諾**が必要です。

贈与の具体例

  • 現金の贈与:子どもに結婚資金として200万円を渡す

  • 不動産の贈与:親が子どもに土地や家を譲る

  • 株式の贈与:家族間で株式を移す

※贈与は必ずしも親族間で行われるとは限らず、友人や法人への贈与も可能です。

贈与契約の種類

  1. 口頭での贈与(簡易贈与)

    • 口頭でも成立しますが、後で「言った・言わない」のトラブルになりやすいため注意が必要です。

  2. 書面による贈与(書面贈与)

    • 契約書を作成して贈与の内容や日付を明記すると、証拠が残り安心です。

 

贈与税に注意

贈与には贈与税がかかる場合があります。
例えば、1年間(1月1日〜12月31日)に受け取った財産の合計が基礎控除額110万円を超えると、超えた分に贈与税が課税されます。


親から現金200万円を贈与された場合
→ 200万円 − 110万円(基礎控除)= 90万円が課税対象

贈与の注意点

  • 高額な贈与は必ず税務申告を検討する

  • 不動産贈与は登記手続きが必要

  • 相続税対策として贈与を行う場合、計画的に行わないと逆効果になることも

 

まとめ

  • 贈与=無償で財産を渡し、相手が受け入れることで成立する契約

  • 金銭・不動産・株式など幅広い財産が対象

  • 年間110万円を超える贈与は贈与税が発生する可能性あり

  • トラブル防止のため書面契約が望ましい

さらに参照してください:

贈与税とは?生命保険金を受け取ったときの課税ルールをわかりやすく解説