会社を退職すると、それまで加入していた健康保険の資格は自動的に失われます。
その際、多くの人が「国民健康保険に加入すべきか」「今の健康保険を続けられるのか」で迷うことが少なくありません。
そこで選択肢のひとつとなるのが「任意継続被保険者制度」です。
この記事では、任意継続被保険者の仕組みや条件、注意点をわかりやすく解説します。
任意継続被保険者とは?
任意継続被保険者とは、退職後も引き続き、退職前に加入していた会社の健康保険に継続して加入できる制度を利用する人のことを指します。
本来なら退職と同時に資格を失いますが、この制度を利用すれば、最長で2年間は同じ健康保険を使い続けることができます。
任意継続被保険者になる条件
任意継続を利用するためには、次の条件を満たす必要があります。
-
退職前に継続して2か月以上の被保険者期間があること
-
資格喪失日の翌日から20日以内に申請すること
この条件を満たし、申請を行うことで任意継続被保険者として健康保険に加入できます。
給付に関する注意点
任意継続被保険者になると、医療費の自己負担や扶養家族の扱いなどは現役時代とほぼ同じですが、次の点に注意が必要です。
-
出産手当金や傷病手当金は受け取れない
-
保険料は全額自己負担(会社が半分負担していた分も自分で負担)
つまり、月々の保険料は現役時代よりも高くなることがあります。
任意継続と国民健康保険の比較
退職後の選択肢は「任意継続」か「国民健康保険」に加入するかのどちらかです。
-
任意継続:扶養家族がいる人や医療費が高額になりそうな人に有利なケースが多い
-
国民健康保険:所得が低い人や退職後に収入が大幅に減る人に有利な場合がある
実際にどちらを選ぶべきかは、保険料の金額や家族構成、今後の収入見込みを比較して判断することが大切です。
まとめ
任意継続被保険者とは、退職後も引き続き会社の健康保険に加入できる制度を利用する人のことを指します。
-
最長2年間、同じ健康保険に加入できる
-
申請には「2か月以上の加入期間」「20日以内の手続き」が必要
-
出産手当金・傷病手当金は受け取れない
-
国民健康保険との比較でどちらが有利か検討することが重要
退職後の医療保険の選択は、家計に直結する大切な判断です。加入条件やメリット・デメリットを理解したうえで、最適な方法を選びましょう。
さらに参照してください: