年金支払日とは

年金支払日(ねんきんしはらいび)とは?支給日程と注意点をわかりやすく解説

「年金はいつ振り込まれるの?」
そんな疑問を持つ方にとって大切なのが 「年金支払日(ねんきんしはらいび)」 です。

公的年金(国民年金・厚生年金)は毎月ではなく、決まった支払日に2カ月分まとめて振り込まれます。
この記事では、年金支払日の仕組み・具体的な支給月・注意点を初心者にもわかりやすく解説します。

年金支払日とは?

年金支払日とは、公的年金が実際に受給者の口座へ振り込まれる日のことです。

  • 公的年金(老齢年金・遺族年金・障害年金など)は 偶数月の15日 に支払われます。

  • 1回の振込で 2カ月分の年金 がまとめて支給される仕組みです。

 

年金支払日の基本ルール

  1. 支給は偶数月(2・4・6・8・10・12月)

  2. 振込日は原則15日

  3. 支給されるのは2カ月分まとめて

    • 例:2月の支払日 → 12月・1月分の年金

 

支払日が土日・祝日の場合は?

年金支払日が銀行休業日にあたる場合は、直前の平日に前倒しで振り込みされます。

  • 2025年2月15日(土) → 2月14日(金)に支給

  • 2025年8月15日(金・平日) → 通常どおり8月15日に支給

 

年金支払日(支給月)の一覧

年金は以下の偶数月に振り込まれます。

  • 2月(12月・1月分)

  • 4月(2月・3月分)

  • 6月(4月・5月分)

  • 8月(6月・7月分)

  • 10月(8月・9月分)

  • 12月(10月・11月分)

 

年金の受け取り方法

  • 原則として、本人名義の金融機関口座に自動振込されます。

  • 受取方法を選ぶ必要はなく、申請時に登録した口座へ毎回入金されます。

 

年金支払日に関する注意点

  1. 初回受給は遅れることがある
     年金請求手続きをしてから実際の振込までに数カ月かかる場合があります。

  2. 口座変更は早めに手続き
     振込先口座を変更する場合は、金融機関や年金事務所で早めに申請しましょう。

  3. 支払通知書の確認
     「年金振込通知書」や「年金支払通知書」で支給額・振込日をチェックできます。

 

まとめ

  • 年金支払日とは、公的年金が口座に振り込まれる日のこと

  • 支給は 偶数月の15日、2カ月分まとめて 行われる

  • 支払日が土日祝の場合は前倒しで振り込まれる

  • 受給開始は遅れることもあるため、初回は注意が必要

さらに参照してください:

年金証書とは?役割・交付の流れ・再発行まで徹底解説