自動車保険の保険料は、契約者全員が同じ金額になるわけではありません。
その代表的な仕組みが 「ノンフリート等級別料率制度」 です。多くの個人契約者に適用され、事故の有無や契約年数に応じて保険料が変動します。
この記事では、ノンフリート等級別料率制度の基本、等級の上がり方・下がり方、そして契約時の注意点までわかりやすく解説します。
ノンフリート等級別料率制度とは
ノンフリート等級別料率制度 とは、ノンフリート契約(自動車の所有台数が9台以下の契約)において、契約者ごとの事故歴や等級に応じて保険料を割引・割増する制度のことをいいます。
-
新規契約 → 原則「6等級」からスタート
-
1年間無事故 → 翌年に「1等級アップ」し、保険料が安くなる
-
事故を起こした場合 → 「等級ダウン」となり、保険料が割増される
このように、契約の継続年数と事故の有無によって保険料が変わる仕組みです。
等級と保険料の関係
等級は 1〜20等級 に区分され、数字が大きくなるほど割引率が高くなります。
逆に事故で等級が下がると、割増が適用されて保険料が高くなります。
具体例
-
初めて契約 → 6等級(割引率はやや低め)
-
無事故で1年 → 7等級(翌年の保険料は割安に)
-
無事故を継続 → 15等級、20等級と上がり、最大割引率に近づく
逆に、例えば10等級で事故を起こしてしまうと、翌年は7等級に下がり、さらに事故有係数期間中は割増された保険料が適用されます。
制度のメリット
-
無事故を続けると保険料が下がる → 長期的に大きな節約効果
-
契約者の実績が反映される → 公平性が高い
-
保険会社を乗り換えても等級を引き継げる → 契約の自由度が高い
注意点
-
事故を起こすと等級が下がり、数年間は割増保険料が続く
-
割引率や料率の詳細は保険会社ごとに異なるため、必ず契約先で確認することが必要
-
新規契約時の「6等級」には自動車の使用目的や年齢条件による違いもある
まとめ
-
ノンフリート等級別料率制度 とは、契約者の事故歴や等級に応じて保険料を割引・割増する仕組み
-
初契約は「6等級」からスタートし、無事故なら毎年1等級ずつ上がる
-
等級が高くなると保険料が安くなり、逆に事故を起こすと等級が下がり割増が適用される
-
保険会社を変えても等級は引き継がれるため、安心して乗り換え可能
ノンフリート等級別料率制度は、自動車保険の保険料を決める最も基本的な仕組みです。無事故を心がけて等級を上げていくことが、長期的な節約につながります。
さらに参照してください: