自動車保険に加入している方にとって、「事故を起こすと翌年の保険料が上がる」というイメージは強いのではないでしょうか。
しかし実は、等級(ノンフリート等級)に影響しない事故も存在します。それが「ノーカウント事故」です。
この記事では、ノーカウント事故の意味や具体的な例、関連する用語との違いについてわかりやすく解説します。
ノーカウント事故とは?
ノーカウント事故(のーかうんとじこ)とは、事故を起こして保険金が支払われても、翌年の等級に影響しない事故のことを指します。
つまり、通常の「無事故」と同じ扱いとなり、翌年は1等級アップします。
一般的に、次のような保険金の支払いに限定される場合に「ノーカウント事故」として扱われます。
-
人身傷害保険金
-
無保険車傷害保険金
-
搭乗者傷害(入通院/部位・症状別)特約
これらの保険金だけが支払われる事故、またはこれらの組み合わせのみで支払われる事故が対象です。
具体的なケース例
たとえば次のようなケースでは、ノーカウント事故となる可能性があります。
-
自分や同乗者がケガをして「人身傷害保険」から保険金を受け取った
-
相手が無保険車だったため「無保険車傷害保険」で補償を受けた
-
同乗者が通院し「搭乗者傷害保険」から支払いを受けた
このような場合でも、翌年の等級は通常どおり1ランク上がるため、保険料が上がる心配はありません。
ノーカウント事故と「等級ダウン事故」の違い
自動車保険では、事故の種類によって翌年の等級が変動します。
-
1等級ダウン事故:小規模な事故で保険を使った場合など
-
3等級ダウン事故:物損事故や対人・対物の保険金が支払われた場合
-
ノーカウント事故:等級に影響せず、翌年は無事故扱いで1等級アップ
このように、「ノーカウント事故」は保険料に影響を与えない点が大きな特徴です。
注意点:保険会社によって条件が異なる
ノーカウント事故に該当する条件は、保険会社によって細かい違いがあります。
そのため、必ず加入している保険会社に確認することが大切です。
まとめ
-
ノーカウント事故とは、等級に影響しない事故のこと
-
人身傷害保険や搭乗者傷害特約など、特定の保険金支払いのみの場合に該当
-
翌年は無事故と同じ扱いになり、1等級アップする
-
保険料が上がらないため、ドライバーにとってメリットが大きい制度
「事故を起こすと必ず保険料が上がる」と思われがちですが、ケースによってはノーカウント事故として扱われることがあります。
もし該当するか迷ったときは、加入している保険会社に相談してみると安心です。
さらに参照してください: