配当金とは

配当金(はいとうきん)とは?生命保険における仕組みと受け取り方を解説

生命保険に加入すると、契約内容によっては「配当金(はいとうきん)」を受け取れる場合があります。
似た言葉に「配当(はいとう)」がありますが、こちらは「仕組み」そのものを指し、実際に契約者へ分配されるお金が『配当金』です。

この記事では、生命保険における配当金の仕組みや、なぜ配当金が発生するのか、そして受け取り方法についてわかりやすく解説します。

配当金とは?

生命保険の保険料は、以下の3つの「予定率」に基づいて計算されています。

  • 予定死亡率:どのくらいの人が亡くなるかという想定値

  • 予定利率:保険料を運用した場合の利回り見込み

  • 予定事業費率:保険会社が事業を運営するために必要な経費の見積もり

しかし、実際の運営結果は予定どおりになるとは限りません。
たとえば、死亡率が想定より低かった、運用利回りが想定以上だった、経費が抑えられた──このように予定よりも結果が良ければ「余剰金(剰余金)」が生まれます。

この余剰金を契約者に分配したものが 配当金 です。
つまり、配当金は保険料の“事後精算”のようなものといえます。

配当金は必ずもらえる?

配当金はあくまで「余剰金が発生した場合」に支払われます。
そのため、運用環境の悪化や死亡率の上振れなどで余剰金が出なければ、配当金はゼロになることもあります。

ポイント

  • 有配当保険に加入していても、必ず配当金があるとは限らない

  • 無配当保険はそもそも配当金の仕組みがない

 

配当金の受け取り方

生命保険会社では、契約者が配当金の使い道を選べる仕組みを設けていることが多いです。代表的な方法は以下の通りです。

  1. 現金で受け取る
     口座に振り込まれ、自由に使える。

  2. 保険料に充当する
     翌年以降の保険料支払いにあてることで、実質的に負担を軽くできる。

  3. 据置(すえおき)
     保険会社に預けて利息をつける。将来まとめて受け取れる。

  4. 積立保険(増額保険方式)
     配当金を使って自動的に保険を買い増しし、保障額や解約返戻金を増やす。

 

具体例でイメージ

たとえば、終身保険(有配当型)に加入しているAさんの場合:

  • 予定利率:2%

  • 実際の運用利回り:3%

  • 結果、余剰金が発生 → Aさんに年間1万円の配当金が分配される

Aさんがこの配当金を「積立方式」で受け取れば、解約返戻金や将来の保障額アップにつながります。

まとめ

  • 配当金とは、生命保険の運営成果によって発生する余剰金の分配

  • 「配当」は仕組み全体、「配当金」は実際に契約者に渡るお金を指す

  • 余剰金が出ない年は配当金ゼロになる可能性もある

  • 受け取り方は現金、保険料充当、据置、積立などがあり、ライフプランに合わせて選べる

生命保険を検討する際は、配当金の有無だけでなく「保障内容」や「保険料とのバランス」を重視することが大切です。

さらに参照してください:

配当準備金とは?生命保険における役割と仕組みを解説