犯罪による収益の移転防止に関する法律とは

犯罪による収益の移転防止に関する法律とは?保険契約との関わりもわかりやすく解説

「犯罪による収益の移転防止に関する法律(はんざいによるしゅうえきのいてんぼうしにかんするほうりつ)」と聞くと、とても難しそうに感じるかもしれません。
ですが、実は私たちが銀行口座を開設したり、生命保険や医療保険に加入したりする場面で、日常的に関わっている法律なのです。

この記事では、法律の目的・内容・保険分野との関わりについて初心者にもわかりやすく解説します。

犯罪による収益の移転防止に関する法律とは?

この法律は、マネー・ロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与を防止することを目的に2007年に施行されました。
略称として「犯罪収益移転防止法(はんざいしゅうえきいてんぼうしほう)」と呼ばれることも多いです。

目的は大きく分けて次の2つです。

  • 犯罪で得た資金が正当なお金のように流通することを防ぐ

  • 国民生活の安全と健全な経済活動を守る

 

金融機関・保険会社に課せられる義務

この法律では、銀行・証券会社・保険会社などの「特定事業者」に対して、以下のような義務が課せられています。

  • 取引時確認(本人確認)
    口座開設や保険契約の際に、運転免許証やマイナンバーカードなどで本人確認を行う。

  • 記録の作成・保存
    契約内容や本人確認書類を一定期間保存する。

  • 疑わしい取引の届出
    犯罪資金に関わる可能性がある取引を発見した場合、行政庁に届け出る。

 

保険契約における具体的な関わり

「銀行や投資の話でしょ?」と思うかもしれませんが、保険契約でもこの法律は大きな役割を果たしています。

例:生命保険に加入するとき

  • 高額な保険に加入する際、必ず本人確認書類の提示が必要になります。

  • 不自然に高額な契約や短期間での解約などは「マネー・ロンダリング目的ではないか」と保険会社が確認します。

このように、保険会社は法律に基づいて契約を精査し、健全な取引を維持しているのです。

まとめ

  • 「犯罪による収益の移転防止に関する法律(犯罪収益移転防止法)」は、マネー・ロンダリングやテロ資金供与を防ぐための法律

  • 金融機関や保険会社には、本人確認・記録保存・疑わしい取引の届出が義務付けられている

  • 保険契約においても、本人確認や契約内容の確認はこの法律に基づく重要な手続き

👉 面倒に感じる本人確認も、社会の安全を守り、私たちのお金を安心して扱えるようにするための仕組みなのです。

さらに参照してください:

搬送・引取費用保険金とは?補償内容と具体例をわかりやすく解説