被害者請求(ひがいしゃせいきゅう)とは、交通事故の被害者が、加害者から十分な賠償を受けられない場合に、加害者が加入している自賠責保険会社に直接、損害賠償額を請求できる制度のことです。
交通事故の被害に遭ったとき、「加害者が保険金を支払ってくれない」「交渉が進まない」といったケースでも、被害者が救済される仕組みとして設けられています。
被害者請求の仕組み
通常、交通事故の損害賠償は「加害者 → 被害者」という流れで行われます。
しかし、加害者が賠償金を支払わない場合や、示談がまとまらない場合、被害者が泣き寝入りする恐れがあります。
そこで利用できるのが「被害者請求」です。
-
被害者が直接、加害者の加入する自賠責保険会社に請求できる
-
請求が認められれば、被害者に保険金が支払われる
-
加害者の対応を待たずに、医療費や治療費、後遺障害慰謝料などを受け取れる
この制度によって、被害者は早期に救済を受けられるのです。
被害者請求で補償される内容
自賠責保険から支払われる金額には上限があります。代表的な補償内容は以下の通りです。
-
傷害事故の場合:最大120万円
-
後遺障害の場合:等級に応じて75万円~4,000万円
-
死亡事故の場合:最大3,000万円
※いずれも自賠責保険の基準に基づき算出されます。
被害者請求の請求期限(時効)
被害者請求には**請求できる期限(時効)**が設けられています。
-
傷害:事故発生から 3年以内
-
後遺障害:症状が固定した時点から 3年以内
-
死亡:死亡日から 3年以内
👉 期限を過ぎると請求できなくなるため、早めの対応が重要です。
被害者請求の流れ
-
必要書類を準備
事故証明書、診断書、治療費の領収書、後遺障害診断書など。 -
加害者が加入している自賠責保険会社へ請求
被害者が直接、保険会社に提出します。 -
審査・支払い
書類が受理され、調査が完了すると、保険金が支払われます。
具体例:被害者請求が役立つケース
-
加害者が無責任な態度で賠償に応じない
-
加害者が任意保険に未加入で、自賠責しか頼れない
-
示談交渉が長引き、治療費が先に必要
こうした場合でも、被害者請求を利用すれば、被害者が必要な補償を確保できます。
まとめ
-
被害者請求とは、被害者が直接、自賠責保険会社に損害賠償を請求できる制度。
-
請求期限は 原則3年以内。傷害・後遺障害・死亡それぞれ起算点が異なる。
-
被害者請求を使えば、加害者の対応を待たずに治療費や慰謝料を受け取れる。
交通事故の被害に遭ったとき、加害者からの賠償が得られない場合でも、被害者請求という制度があることを知っておくと安心です。
さらに参照してください: