ファミリーバイク特約とは

ファミリーバイク特約とは?補償内容やメリットをわかりやすく解説

自動車保険の中には、原付バイクや小型バイクに乗る方にとって便利な特約があります。それが 「ファミリーバイク特約」 です。

名前は聞いたことがあっても、具体的にどんな補償があるのか分かりにくいですよね。

この記事では、初心者の方にも分かりやすく、ファミリーバイク特約の内容やメリットを解説します。

ファミリーバイク特約の基本

  • 読み方:ふぁみりーばいくとくやく

  • 対象となるバイク:排気量125cc以下の原付・小型バイク

  • 契約方法:自動車保険に付帯する「特約」として加入

つまり、ファミリーバイク特約は独立したバイク保険ではなく、自動車保険に追加して利用できる仕組みです。

補償内容

ファミリーバイク特約を付けておくと、125cc以下のバイクで事故を起こした場合でも、契約している自動車保険の対人・対物賠償と同じ条件で補償を受けられます。

ポイント

  • 対人・対物賠償がカバーされる
    バイク事故で相手にケガをさせたり、物を壊してしまった場合でも補償されます。

  • 対象は家族全員
    契約者本人だけでなく、その家族が所有するバイクも対象になります。さらに、友人などから借りたバイクを運転中の事故も補償されます。

  • 台数制限なし
    所有している125cc以下のバイクが何台あっても対象になります。

 

保険料とメリット

  • 保険料が安い
    専用のバイク保険に比べて保険料は割安です。

  • 事故のカウントに含まれない
    ファミリーバイク特約を利用しても、自動車保険の「等級ダウン」には影響しません。

これは、万が一の事故でも自動車保険の更新時に不利にならないという大きなメリットです。

注意点:補償されないケースもある

ファミリーバイク特約には一部制限があります。特に注意したいのが 「搭乗者傷害保険が対象外」 である点です。

搭乗者傷害保険とは?

自動車に乗っている運転者や同乗者が事故でケガ・死亡した場合に保険金が支払われる補償のこと。

ファミリーバイク特約では、バイク搭乗者自身のケガや死亡は補償されないため、必要に応じて人身傷害補償保険や自損事故保険などの追加加入を検討するのが安心です。

まとめ

ファミリーバイク特約は、

  • 125cc以下の原付・小型バイクを使う人

  • 家族でバイクを複数台所有している人

  • 保険料を抑えながら安心を確保したい人

に特におすすめの特約です。

「ちょっとした買い物や通勤で原付に乗る」というご家庭なら、加入しておくと安心感が大きくなります。

さらに参照してください:

ファミリーバイク特約(自損)とは?補償内容と「人身」との違いを解説