負債とは

負債とは?意味や流動負債・固定負債の違いをわかりやすく解説

「負債(ふさい)」という言葉は、日常生活では「借金」や「借入金」といった意味で使われることが多いですが、会計や経済の世界ではもう少し広い意味を持ちます。
この記事では、負債の基本的な意味、会計上の分類(流動負債・固定負債)、具体的な事例 をわかりやすく解説します。

負債とは?

負債とは、返済や支払いの義務を伴う経済的な負担のこと をいいます。
個人の場合は「住宅ローン」「カードローン」「未払いの医療費」などが負債にあたります。
一方、企業の場合は「銀行からの借入金」「買掛金(仕入れ代金の未払い)」などが負債に含まれます。

つまり、負債は 将来的にお金やサービスを支払う約束をしている義務 と考えるとわかりやすいでしょう。

財務会計における負債の考え方

会社の財務諸表(貸借対照表)では、負債は大きく 「流動負債」と「固定負債」 に分けて表示されます。

流動負債とは?

流動負債は、1年以内に支払期限が到来する債務 のことです。
主な例としては、

  • 買掛金(仕入れ代金の未払い)

  • 未払金(経費の未払い)

  • 短期借入金(返済期限が1年以内の借金)
    などがあります。

企業にとって、流動負債は日常の取引や短期的な資金繰りに直結するため、支払い能力を判断する重要な指標となります。

固定負債とは?

固定負債は、支払期限が1年を超える債務 を指します。
具体例としては、

  • 社債(企業が発行する債券)

  • 長期借入金(銀行からの長期ローン)

  • 退職給付引当金(将来の退職金に備えた負債)
    などがあります。

固定負債は、企業の長期的な財務体質や投資戦略と深く関係しており、経営の安定性を測るうえで重要です。

個人と企業における負債の違い

  • 個人の場合
    主に住宅ローンやカードローンなどの借金が中心。将来の収入で返済する義務があります。

  • 企業の場合
    借入金だけでなく、仕入れ代金の未払い(買掛金)や未払費用など、取引に伴う負債も含まれます。
    そのため、企業会計では負債を流動・固定に分けて、経営の健全性を明確に示す必要があります。

 

まとめ

  • 負債とは:将来的に返済や支払いが必要となる経済的な義務のこと

  • 流動負債:1年以内に支払う必要があるもの(買掛金・短期借入金など)

  • 固定負債:1年を超えて支払いが必要となるもの(社債・長期借入金など)

  • 個人と企業の違い:個人は主に借金、企業は取引に伴う未払いも含まれる

負債は「借金」というイメージが強いですが、企業活動や家計の健全性を測るうえで欠かせない要素です。
特に企業においては、流動負債と固定負債のバランスが経営の安定性を左右するといえるでしょう。

さらに参照してください:

保険の「復活」とは?復旧との違いもわかりやすく解説