保険に加入していると「払済保険」や「延長保険」に変更するケースがあります。
しかし、「やっぱり元の保障内容に戻したい」と思うこともあるでしょう。そんなときに利用できるのが 「復旧(ふっきゅう)」 という制度です。
この記事では、復旧の仕組みや条件、似ている用語「復活」との違いを初心者にもわかりやすく解説します。
復旧とは?
復旧とは、払済保険や延長保険に変更した後でも、一定期間内(一般的には3年以内)であれば、元の保障内容に戻せる制度 のことです。
復旧の条件には、以下のようなものがあります。
-
健康状態に関する診査や告知
-
復旧部分の積立金の不足額の払い込み
-
保険会社によっては利息の支払い
つまり、単純に「元に戻したい」と申し出るだけではなく、経済的な条件と健康状態の審査をクリアする必要がある のです。
復旧が必要になるケース
例えば、終身保険に加入していた人が、経済的な事情で保険料の払い込みを続けられず「払済保険」に変更したとします。
数年後、収入が安定し「やっぱり元の死亡保障の内容に戻したい」と思った場合、復旧制度を利用することができます。
ただし、
-
健康状態が大きく悪化している場合
-
不足額や利息の払い込みが難しい場合
は復旧できない可能性があります。
「復活」との違い
復旧と混同されやすいのが 「復活」 です。
どちらも「契約を元に戻す」という点は共通していますが、内容は異なります。
-
復旧:払済保険や延長保険から元の保障内容に戻す制度
-
復活:失効してしまった保険契約を一定期間内(多くは3年以内)に元に戻す制度
復旧は「一部の保障形態に変更後から戻す」仕組み、復活は「契約そのものが失効した後から戻す」仕組み、と覚えるとわかりやすいでしょう。
まとめ
-
復旧とは:払済保険や延長保険から元の保障内容に戻せる制度(3年以内が一般的)
-
条件:診査・告知・不足額や利息の払い込みが必要
-
復活との違い:復旧は払済・延長から戻す、復活は失効から戻す制度
保険を続けていく中で、経済的な事情やライフスタイルの変化によって契約を見直すことは珍しくありません。
万が一「やっぱり元に戻したい」と思ったときに、復旧や復活といった制度を知っておくと安心です。
さらに参照してください: