自動車保険や火災保険などの損害保険を調べていると、「分損(ぶんそん)」という言葉を目にすることがあります。あまり聞き慣れない用語ですが、保険金の支払いに関わる重要な概念です。
この記事では、分損の意味や全損との違いを、初心者にもわかりやすく解説します。
分損とは?
「分損」とは、損害を受けた対象物が修理可能であり、その修理費が時価額を下回る場合を指します。
例えば、自動車保険の場合:
-
修理費が80万円
-
同じ車種・同年式の市場価格(時価額)が120万円
この場合は修理費(80万円)が時価額(120万円)を下回るため、分損に該当し、損害額は修理費と同額となります。
分損と全損の違い
分損とよく比較されるのが「全損」です。違いを整理すると次の通りです。
-
分損:修理可能で、修理費が時価額を下回る状態
-
全損:
-
修理が不可能なほどの損傷
-
修理費が時価額を上回る状態
-
自動車保険の例
-
修理費が150万円
-
同年式・同車種の時価額が120万円
この場合は、修理費(150万円)が時価額(120万円)を上回るため「全損」となり、保険金は時価額を上限として支払われます。
分損が使われるシーン
分損は主に自動車保険で使われることが多いですが、他の保険でも用いられる概念です。
-
火災保険:建物の一部が焼失した場合
-
海上保険:貨物や船舶が一部損傷した場合
たとえば、海上保険では「全損=船が沈没して積み荷がすべて滅失する状態」と定義されるのに対し、一部の貨物だけが損傷した場合は「分損」にあたります。
まとめ
-
分損とは、修理可能で修理費が時価額を下回る場合の損害
-
修理費が時価額を上回る場合や修理不能な場合は「全損」となる
-
自動車保険だけでなく、火災保険や海上保険でも使われる概念
保険金の支払い方法を理解するうえで、「分損」と「全損」の違いを知っておくことは非常に大切です。特に自動車保険に加入している方は、自分の補償がどのように適用されるかを把握しておきましょう。
さらに参照してください: