保険契約者の変更(名義変更)とは

保険契約者の変更(名義変更)とは?条件・手続き・注意点をわかりやすく解説

「保険契約者の変更(名義変更)」という言葉を聞いたことはありますか?
生命保険や医療保険などに加入していると、ライフスタイルの変化に伴い「契約者を別の人に変えたい」というケースが出てきます。

例えば、親が子どものために契約していた保険を、子どもが大人になったタイミングで引き継ぐ場合などです。

本記事では、保険契約者の変更の意味・変更できる条件・手続きの流れ・注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。

保険契約者の変更(名義変更)とは?

保険契約者の変更とは、現在の契約者が、被保険者本人と保険会社の同意を得て、第三者に契約上の権利と義務を引き継がせることを指します。

引き継がれる内容

  • 保険料の支払義務

  • 契約内容を変更する権利

  • 保険解約の権利

つまり、保険契約者を変更すると、保険契約に関するすべての権利義務が新しい契約者に移ります。

保険契約者と被保険者の違い

混同しやすいのが「契約者」と「被保険者」です。

  • 保険契約者:保険会社と契約を結び、保険料を支払う人

  • 被保険者:保険の対象となる人(例:生命保険であればその人の生命や健康)

契約者と被保険者が異なる場合、契約変更には被保険者本人の同意が必要になります。

保険契約者を変更するのはどんなとき?

実際に名義変更が行われるシーンとしては、以下のようなものがあります。

  • 親が契約していた学資保険を、成人した子ども本人に引き継ぐとき

  • 夫が契約していた生命保険を、家計管理のために妻に変更したいとき

  • 祖父母が孫のために契約していた保険を、親に名義変更したいとき

ライフステージや家族の役割分担に応じて、契約者を変更するケースは少なくありません。

保険契約者変更の条件

契約者変更は、誰でも自由にできるわけではありません。

主な条件

  1. 現契約者の同意が必要

  2. 被保険者本人の同意も必要(契約者と被保険者が異なる場合)

  3. 保険会社の所定の審査・承認が必要

 

保険契約者変更の手続き方法

手続きは保険会社によって異なりますが、一般的な流れは以下のとおりです。

  1. 保険会社に「契約者変更の申請書」を取り寄せる

  2. 現契約者・新契約者・被保険者の署名・捺印を行う

  3. 本人確認書類や必要書類を提出

  4. 保険会社による審査・承認

  5. 契約者変更完了の通知を受け取る

※生命保険・医療保険・学資保険など、保険の種類によって必要書類が異なる場合があります。

保険契約者変更の注意点

保険契約者を変更する際には、以下の点に注意が必要です。

  • 贈与税がかかる可能性がある
    → 契約者変更によって「保険料負担者」と「受取人」が変わる場合、贈与とみなされることがあります。

  • 金融機関の口座振替手続きも必要になる場合がある

  • 一部の保険では契約者変更ができないケースもある(例:団体信用生命保険など)

特に税金の取り扱いはケースによって異なるため、税理士や保険会社に相談してから手続きを進めると安心です。

まとめ

  • 保険契約者の変更(名義変更)とは、契約上の権利・義務を第三者に引き継ぐ手続き

  • 契約者と被保険者が異なる場合は、被保険者本人の同意が必要

  • 手続きは保険会社の書類提出と審査を経て完了

  • 贈与税など税務上の影響に注意する必要がある

さらに参照してください:

保険契約者保護基金(保険契約者保護基金制度)とは?役割と現行制度との違いを解説