保険料とは

保険料(ほけんりょう)とは?仕組みや計算方法をわかりやすく解説

保険に加入する際に必ず支払うお金が「保険料(ほけんりょう)」です。
毎月や年ごとに支払う金額として家計に直結するため、「なぜこの金額になるのか」「保険会社はどうやって決めているのか」が気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、保険料の意味や仕組み、計算に使われる基礎率、そして保険料を抑える工夫について、初心者にもわかりやすく解説します。

保険料とは?

保険料とは、万一のリスクを保険会社が引き受ける対価として、契約者が支払うお金のことです。
例えば、生命保険では「死亡した場合の遺族保障」、自動車保険では「事故による賠償責任や修理費用」といったリスクをカバーする代わりに、加入者は毎月一定額の保険料を支払います。

保険料の仕組み ― 3つの予定率で計算される

保険料は単に「年齢が上がると高くなる」というだけではなく、以下の3つの予定率を基に計算されています。

1. 予定死亡率

加入者がどのくらいの確率で死亡するかを示す数値。生命保険の保険料に大きく影響します。

2. 予定利率

保険会社が契約者から預かった保険料を運用する際に見込む利回り。予定利率が高いほど、運用益が期待できるため保険料は安くなります。

3. 予定事業費率

保険会社が営業や事務にかける費用(人件費やシステム費用など)。インターネット専業の保険会社はここを抑えやすいため、一般的に保険料が割安になります。

有配当保険と無配当保険の違い

生命保険には、大きく分けて次の2種類があります。

  • 有配当保険:契約者に配当金が支払われる仕組みがある。その分、保険料はやや高め。

  • 無配当保険:配当金がない代わりに、保険料は比較的安く設定されている。

近年はコストを抑えた無配当保険が主流になっており、家計に優しい選択肢として人気があります。

保険料はなぜ違う?具体的なシチュエーション例

同じ保険でも、人によって保険料が異なるのはなぜでしょうか。例を見てみましょう。

  • 年齢:30歳で加入するより、50歳で加入するほうが保険料は高い。

  • 健康状態:持病がある場合、保険料が割増になることがある。

  • 加入方法:ネット専用保険は、対面販売型に比べて保険料が安いケースが多い。

たとえば、30歳の健康な男性がネット専用の医療保険に入れば、月額2,000円程度で加入できる場合がありますが、50歳で同じ条件に加入すると月額7,000円以上になることもあります。

保険料を抑えるためのポイント

  1. 必要な保障を見極める
     過剰な保障をつけると、その分保険料が高くなります。

  2. ネット専用保険を活用する
     人件費を抑えているため、割安なケースが多いです。

  3. 早めの加入を検討する
     若いうちに終身型の保険に入ると、将来も同じ保険料で保障を続けられます。

 

まとめ

  • 保険料とは:保険会社がリスクを引き受ける対価として契約者が払うお金

  • 計算の基準:予定死亡率・予定利率・予定事業費率の3つの予定率

  • 種類:有配当保険は配当金ありで割高、無配当保険は配当なしで割安

  • 違いの要因:年齢・健康状態・加入方法などで変わる

  • 節約のコツ:保障内容を絞る、ネット保険を活用する、若いうちに加入する

保険料は、家計への影響が大きいだけに「なぜその金額になるのか」を理解しておくことが大切です。
無理のない範囲で必要な保障を選び、納得できる形で保険を活用しましょう。

さらに参照してください:

保険料口座振替制度(口座振替扱い)とは?仕組みと他の支払い方法との違いを解説