保険料即収の原則とは

保険料即収の原則とは?保険契約での基本ルールをわかりやすく解説

保険に加入する際に重要な考え方のひとつが、「保険料即収の原則(ほけんりょうそくしゅうのげんそく)」です。
少し堅苦しい用語ですが、実は「契約時にすぐ保険料を払うのが基本」というシンプルな仕組みを指しています。

この記事では、保険料即収の原則の意味や必要性、例外となるケースを初心者にもわかりやすく解説します。

保険料即収の原則とは?

保険料即収の原則とは、保険契約を結ぶ際には契約締結と同時に保険料を受け取ることを基本とするルールです。

  • 契約が成立したら、その場で保険料を支払うのが原則

  • 支払いを後回しにすることは認められない(特約がある場合を除く)

この原則は、保険制度を安定的に運営するために不可欠な考え方です。

なぜ保険料即収の原則が必要なのか?

このルールには、いくつかの合理的な理由があります。

  1. 事故が起きてから払うのを防ぐため
    → 保険料を支払う前に事故が発生したら、保険会社は保険金を支払えず混乱してしまいます。

  2. 徴収漏れを防ぐため
    → 保険料をきちんと受け取らないと、無事故の契約では「誰も保険料を払わない」という事態が起きかねません。

  3. 他の契約者の公平性を守るため
    → 保険料を払っていない契約者にも保障を提供すると、他の契約者の負担や不利益につながってしまいます。

 

例外:分割払い契約などの場合

ただし、すべての契約が「その場で全額払い」になるわけではありません。

分割払い契約

保険会社と契約者が合意して「月払い」「年払い」などの分割払いを取り決めた場合には、保険料即収の原則は適用されません。

その他の特約

口座振替制度やクレジットカード払いなど、事前に支払方法を取り決めている場合も例外的に扱われます。

具体例でイメージしよう

例えば、Aさんが自動車保険に加入したとしましょう。

  • 契約日:4月1日

  • 保険期間:1年間

  • 保険料:12万円

このとき、本来であれば契約成立と同時に12万円を一括で支払う必要があります。
しかし、分割払いを選択して「毎月1万円ずつ支払う」方法を取り決めれば、即収の原則はその契約に合わせて柔軟に運用されます。

まとめ

  • 保険料即収の原則とは「契約締結と同時に保険料を受け取る」という保険契約の基本ルール。

  • 理由は「事故前の不公平防止」「徴収漏れ防止」「他の契約者の利益を守るため」。

  • 分割払い契約や口座振替などを利用する場合は、この原則が柔軟に運用される。

保険契約においては、「契約と同時に保険料を払うのが基本」と覚えておくと安心です。

さらに参照してください:

保険料積立金(積立金)とは?仕組みと「積立」との違いをわかりやすく解説