無保険車傷害保険とは

無保険車傷害保険とは?補償内容や必要性をわかりやすく解説

自動車保険に加入するときに目にする「無保険車傷害保険」という言葉。
「そもそも無保険車って何?」「自分に必要なの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、無保険車傷害保険の仕組みや補償内容、加入のメリットを初心者にもわかりやすく解説します。

無保険車傷害保険とは?

無保険車傷害保険(むほけんしゃしょうがいほけん)とは、相手が自動車保険に入っていない、あるいは保険金額が不足している場合の事故に備えるための保険です。

交通事故の被害者になったとき、相手が十分な損害賠償能力を持っていないと、本来受けられるべき補償が受けられないリスクがあります。
そのようなときに、契約している自動車保険から補償を受けられるのが無保険車傷害保険です。

無保険車とは?

「無保険車」というと「まったく保険に入っていない車」をイメージしがちですが、実際はもう少し広い意味があります。

  • 自賠責保険しか加入していない車(任意保険なし)

  • 任意保険に入っているが、対人賠償の保険金額が不足している車

  • 保険に入っていても、保険会社が倒産して支払い能力がない場合

こうした場合、被害者は十分な損害賠償を受けられない可能性があります。

無保険車傷害保険の補償内容

無保険車傷害保険で補償されるのは、死亡または後遺障害を負った場合の損害です。
補償額は、加入している自分の「対人賠償保険」の保険金額と同じになります。

  • 対人賠償を 無制限 に設定している場合 → 無保険車傷害保険も無制限(ただし限度は2億円)

  • 対人賠償を 5,000万円 に設定している場合 → 無保険車傷害保険も5,000万円まで補償

つまり、自分が設定している対人賠償額が、そのまま無保険車傷害保険の補償額になるという仕組みです。

加入するメリット

1. 相手が無保険車でも安心

もし相手が保険未加入で、賠償金を支払えない場合でも、自分の保険から補償されます。

2. 高額な損害賠償に備えられる

死亡や重度の後遺障害が残った場合、賠償額は数千万円〜数億円規模になることもあります。
無保険車傷害保険があれば、そのリスクに備えられます。

3. 保険料が安い

無保険車傷害保険は、自動車保険の基本的な補償に含まれていることが多く、追加保険料はほとんどかからないか、非常に安いのが一般的です。

注意点・デメリット

  • 補償対象は「死亡・後遺障害」に限られる(治療費や物損は対象外)

  • 相手が特定できない当て逃げ事故は、基本的に対象外

  • 対人賠償の設定額が低ければ、無保険車傷害保険の補償額も低くなる

 

具体例で考える

例えば、あなたが追突事故に遭い、後遺障害が残ってしまったケースを考えてみましょう。

  • 加害者:任意保険に未加入(自賠責保険のみ)

  • あなたの損害:8,000万円相当

  • 加害者から支払われる金額:自賠責の上限 4,000万円

  • 不足分:4,000万円

→ この不足分を補うのが「無保険車傷害保険」です。

まとめ

  • 無保険車傷害保険とは、相手に十分な保険がなくても、死亡・後遺障害の損害を補償してくれる保険

  • 補償額は、自分が設定している対人賠償の金額と同じ(上限2億円)

  • 保険料は安く、リスクに備えられるため加入メリットが大きい

自動車保険に加入するときは、対人賠償は無制限に設定するのが基本です。
それにより、無保険車傷害保険の補償も最大限確保でき、もしもの事故でも安心です。

さらに参照してください:

無保険車傷害保険とは?補償内容や必要性をわかりやすく解説