申請免除とは

申請免除とは?国民年金保険料の仕組みと種類をわかりやすく解説

国民年金保険料は、収入が少ない人や経済的に困難な状況にある人にとって大きな負担となることがあります。
そうした場合に利用できるのが「申請免除」という制度です。
今回は、申請免除の仕組みや種類、注意点について専門家の立場からわかりやすく解説します。

申請免除とは

申請免除とは、国民年金の第1号被保険者が経済的な理由などにより保険料を納めることが難しい場合に、申請をして承認を受けることで、保険料の全額または一部の納付が免除される制度です。

対象となるケースには以下のようなものがあります。

  • 本人や世帯主、配偶者の所得が一定以下の場合

  • 本人または世帯の人が生活保護のうち生活扶助以外の扶助を受けている場合

  • 保険料の納付が著しく困難と認められる場合

 

申請免除の種類

申請免除にはいくつかの段階があり、状況に応じて適用されます。

  • 全額免除:保険料がすべて免除される

  • 4分の3免除:保険料の75%が免除され、残り25%を納付

  • 半額免除:保険料の50%を免除

  • 4分の1免除:保険料の25%を免除し、残り75%を納付

このように複数の区分があり、収入や生活状況に応じて負担を軽減できる仕組みになっています。

年金額への反映

免除を受けた期間は、老齢基礎年金の受給資格期間に算入されます。
さらに、年金額の計算においても国庫負担分が反映されるため、単に未納にしてしまう場合よりも将来の年金額に有利に働きます。

例えば:

  • 全額免除期間 → 年金額に2分の1が反映

  • 半額免除期間 → 年金額に4分の3が反映

このように免除の種類ごとに反映率が異なるため、制度を理解した上で選択することが重要です。

追納の仕組み

免除を受けた期間については、10年以内であれば追納(後から納めること)が可能です。
追納を行うことで、将来の年金額を満額に近づけることができるため、経済的に余裕ができたときには検討するのがおすすめです。

まとめ

申請免除は、国民年金保険料の支払いが困難な人をサポートする大切な制度です。
ただし、免除を受けることで将来の年金額は減る可能性があるため、追納制度を含めて計画的に活用することが重要です。
収入状況やライフプランに応じて、最適な選択を心がけましょう。

さらに参照してください:

申請1/4免除とは?仕組み・条件・将来の年金額への影響を解説