国民年金保険料の免除とは

国民年金保険料の免除とは?申請方法と注意点を徹底解説

国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する公的年金制度です。しかし、学生や非正規雇用の方、失業中の方など、経済的な理由で毎月の保険料を納めることが難しいケースもあります。

そのようなときに利用できる制度が 「国民年金保険料の免除制度」 です。本記事では、免除制度の仕組みや種類、申請方法、将来の年金額への影響について、専門家の視点から分かりやすく解説します。

国民年金保険料の免除制度とは?

国民年金保険料の免除制度とは、経済的に保険料を納めることが困難な人のために、申請に基づいて保険料の全部または一部の納付を免除する仕組みです。

免除期間中も 老齢基礎年金の受給資格期間としてカウント されるため、年金を受け取るための「加入期間」を確保できます。

免除の種類

国民年金の免除には、大きく分けて次の種類があります。

  • 全額免除:保険料が全額免除される

  • 4分の3免除:保険料の4分の1を納める

  • 半額免除:保険料の半分を納める

  • 4分の1免除:保険料の4分の3を納める

さらに、失業した場合には所得要件が緩和される「失業による特例免除」もあります。

免除の申請方法

免除を受けるには、申請が必要です。

  1. 申請先:市区町村役場の国民年金窓口、または年金事務所

  2. 必要書類:国民年金保険料免除申請書、マイナンバー確認書類、本人確認書類など

  3. 審査基準:本人や世帯主、配偶者の前年所得に基づいて判定されます

申請は毎年必要で、通常は7月から翌年6月までの免除が対象となります。

将来の年金額への影響は?

免除を受けると、将来の年金額に次のような影響があります。

  • 免除期間も受給資格期間に算入される(未納とは大きな違い)

  • 将来の年金額は、納付済み期間に比べて少なくなる

  • 免除期間分の保険料は 10年以内であれば追納可能。追納すれば、将来の年金額を増やすことができる

 

まとめ

国民年金の保険料免除は、経済的に負担が大きいときに生活を支える大切な制度です。ただし、免除を受けると将来の年金額が減少するため、可能であれば追納制度を活用することをおすすめします。

「支払いが難しいから放置」するのではなく、必ず免除申請を行うことが将来の安心につながります。

👉 詳しくは日本年金機構の公式サイト「国民年金保険料の免除制度」をご覧ください。

さらに参照してください:

猶予(国民年金保険料の猶予)とは?申請方法と注意点をわかりやすく解説