売上高経常利益率とは

売上高経常利益率とは?計算方法・業種別目安・改善ポイントをわかりやすく解説

企業の「収益力」を測る指標はいくつもありますが、その中でも売上高経常利益率は、会社の“本来の稼ぐ力”を示す重要な数値です。
この記事では、売上高経常利益率の意味・計算方法・業種別の平均値・改善方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

💡 売上高経常利益率とは?

売上高経常利益率(うりあげだかけいじょうりえきりつ)とは、企業の売上高に対して「どれだけの経常利益を得ているか」を示す指標です。

計算式:
売上高経常利益率(%)= 経常利益 ÷ 売上高 × 100

つまり、売上が1,000万円あって経常利益が100万円なら、売上高経常利益率は10%ということになります。

この指標は、本業の営業活動に加え、利息や配当などの財務活動も含めた「企業全体の収益力」を測るのに役立ちます。

📊 経常利益とは?営業利益との違い

「経常利益」と「営業利益」は似ていますが、次のような違いがあります。

利益の種類 含まれる内容 主な特徴
営業利益 売上総利益 − 販売費及び一般管理費 本業のもうけを示す
経常利益 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用 財務活動も含む総合的なもうけ

たとえば、借入金の利息(営業外費用)や受取配当金(営業外収益)も経常利益に含まれます。
したがって、経常利益率は「企業全体の安定的な収益力」を見るのに適しているのです。

📈 売上高経常利益率の業種別目安

業種によって利益率の水準は異なります。
以下は中小企業庁の「中小企業実態基本調査(令和2年度)」を基にした業種別の平均的な売上高経常利益率です。

業種 売上高経常利益率(平均)
建設業 5.1%
製造業 4.1%
情報通信業 6.0%
運輸・郵便業 1.3%
卸売業 1.9%
小売業 2.7%
不動産業 9.6%
学術・専門サービス業 12.1%
宿泊・飲食業 2.2%

🔍 参考:中小企業庁「中小企業実態基本調査(令和2年度決算実績)」

特に利益率が高いのは専門サービス業・不動産業で、反対に運輸業や飲食業は競争が激しく、利益率が低くなりがちです。

🧮 売上高経常利益率の計算方法(具体例つき)

たとえば、ある企業の損益計算書が以下の通りだったとします。

  • 売上高:2億円

  • 売上原価:1億2,000万円

  • 販売費及び一般管理費:6,000万円

  • 営業外収益(受取配当金など):100万円

  • 営業外費用(支払利息など):50万円

この場合の経常利益は:

経常利益 = 2億 − 1億2,000万 − 6,000万 + 100万 − 50万
= 50万円

したがって、売上高経常利益率は:

50万円 ÷ 2億 × 100 = 2.5%

この企業の「売上高経常利益率」は2.5%であり、業界平均並みの収益性といえます。

🚀 売上高経常利益率を上げる5つの方法

売上高経常利益率は、以下のような施策で改善することができます。

① 売上高を増やす

  • 新規顧客の獲得

  • 既存顧客へのアップセル・クロスセル

  • 値引き依存の販売からの脱却

② 売上原価を下げる

  • 原材料や仕入先の見直し

  • 在庫の適正化によるロス削減

③ 販売費・一般管理費を削減

  • 広告宣伝費のROI分析

  • オフィス家賃や人件費の最適化

④ 営業外収益を増やす

  • 遊休不動産の貸出による賃貸収入

  • 他社株式への投資で配当金を得る

⑤ 営業外費用を減らす

  • 借入金の返済を進めて支払利息を削減

  • 無駄なリース契約や不要な保険の見直し

こうした改善を積み重ねることで、本業+財務面の両方から利益率を底上げできます。

💬 売上高経常利益率の活用ポイント

売上高経常利益率は、単年度だけでなく複数年度で比較することが重要です。
たとえば、前年よりも上昇していれば経営効率が改善している証拠。
逆に低下している場合は、営業外費用(借入利息など)が増えていないか確認しましょう。

また、競合他社や業界平均との比較を行うことで、自社の立ち位置を客観的に把握できます。

🏁 まとめ:売上高経常利益率で「企業の安定的な収益力」を把握しよう

ポイント 内容
指標の意味 売上高に対する経常利益の割合
計算式 経常利益 ÷ 売上高 × 100
重要性 本業+財務活動を含めた総合収益力を測定
業種別目安 多くの業種で1~5%前後
改善策 売上拡大・原価削減・財務改善など

さらに参照してください:

売上原価率とは?計算式・業界平均・高い原因と改善方法を徹底解説