一年基準とは

一年基準とは?会計での意味や判断基準、正常営業循環基準との違いをわかりやすく解説

企業の決算書(特に貸借対照表)を作成する際、資産や負債を「流動」と「固定」に分けることは非常に重要です。
この区分を判断するルールのひとつが、今回解説する 「一年基準(ワン・イヤー・ルール)」 です。

この記事では、一年基準の意味や使い方、そして「正常営業循環基準」との違いを、初心者にもわかりやすく解説します。

🔹 一年基準とは(ワン・イヤー・ルール)

一年基準とは、企業会計において資産や負債を「流動」か「固定」かに分類するための判断基準の一つです。
英語では “One Year Rule” とも呼ばれます。

基本的な考え方は次の通りです。

🔸 決算日の翌日から起算して1年以内に現金化・支払いが行われるもの → 流動資産・流動負債
🔸 1年を超えて現金化・支払いが行われるもの → 固定資産・固定負債

つまり、「1年以内に動くかどうか」が判断のポイントになります。

🔹 一年基準の適用対象となる主な項目

一年基準が使われるのは、次のような期限のある取引や資産・負債です。

区分 主な項目 区分の目安
資産 貸付金、差入保証金、定期預金、未収金など 1年以内に回収できるなら「流動資産」、1年超なら「固定資産」
負債 借入金、受入保証金、未払金など 1年以内に支払うなら「流動負債」、1年超なら「固定負債」

📘 例:借入金の場合

  • 返済期限が決算日から6か月後 → 流動負債

  • 返済期限が2年後 → 固定負債

このように、期限の長さによって会計上の区分が決まります。

🔹 一年基準と正常営業循環基準の関係

実際に貸借対照表を作成する際は、いきなり一年基準を適用するのではなく、まずはもう一つの基準である正常営業循環基準を先に使います。

🔸 正常営業循環基準とは?

「正常営業循環基準」とは、企業が通常行っている営業サイクル(仕入→販売→代金回収など)の中で発生する資産・負債を「流動」に分類するという考え方です。
つまり、たとえ1年以上かかっても、営業活動の一環で回収・支払いが行われるなら「流動」に含まれます。

🔸 適用の順序

実務上は次のように判断します:

  1. まず「正常営業循環基準」で流動か固定かを判断

  2. その基準に当てはまらないものについて「一年基準」を適用

この順序を守ることで、会計処理の整合性が保たれます。

🔹 一年基準の例外に注意

一年基準には、いくつかの例外があります。代表的なのは次の2つです。

項目 区分 理由
棚卸資産(商品・製品など) 流動資産 営業循環の中で販売されるため、1年を超えても流動に分類
固定資産(建物・機械など) 固定資産 性質上、短期で現金化されるものではないため、1年以内でも固定に分類

🔹 一年基準を理解するメリット

一年基準を正しく理解しておくと、次のようなメリットがあります。

  • 📊 貸借対照表の正確性が高まる
     → 資産や負債の性質を正しく分類できる

  • 💰 資金繰りの予測がしやすくなる
     → 1年以内に動く資金を把握できる

  • 🧾 税務申告や財務分析がスムーズになる
     → 流動比率・固定比率などの経営分析にも活用可能

 

🔹 まとめ:一年基準は「流動」と「固定」を見極めるための会計の基本ルール

一年基準(ワン・イヤー・ルール)は、資産や負債の性質を正しく分類し、企業の財務状況を明確にするための基本ルールです。
ただし、実際の会計処理では「正常営業循環基準」を優先し、その後に一年基準を適用するという流れを押さえておきましょう。

さらに参照してください:

粗利益とは?意味・計算式・粗利益率の目安をわかりやすく解説!