「誤謬(ごびゅう)」という言葉を聞いたことがありますか?
会計の世界ではよく使われる専門用語ですが、一般の方には少し馴染みが薄いかもしれません。
この記事では、誤謬の意味・原因・修正の方法について、初心者にもわかりやすく解説します。
💡誤謬とは?意味をやさしく説明
「誤謬」とは、英語でいう error(エラー) にあたる言葉で、
会計帳簿の記録や計算、会計処理における誤りを指します。
たとえば──
-
売上金額を誤って入力した
-
経費の仕訳科目を間違えた
-
減価償却費を計上し忘れた
こうした「うっかりミス」や「知識不足による間違い」が誤謬です。
単なる計算ミスから簿記上の誤解まで、さまざまな形で発生します。
⚙️会計における誤謬の主な原因
会計誤謬は、担当者のスキルや社内体制の問題など、さまざまな要因で発生します。
代表的な原因は以下の通りです。
原因の種類 | 内容の例 |
---|---|
✅ 人的ミス | 入力ミス、勘定科目の誤り、記載漏れなど |
📚 知識不足 | 会計基準や税法の理解不足による誤処理 |
🧾 内部統制の不備 | チェック体制が機能していない、監査不足 |
💻 システム上のエラー | 会計ソフトの設定ミスやデータ破損 |
特に中小企業では、会計担当者が少人数のためチェック機能が弱く、誤謬が見落とされやすい傾向にあります。
🧩誤謬が発見されたときの修正方法
では、過去の会計に誤謬が見つかった場合はどうすればよいのでしょうか?
誤謬の修正には、以下の2つの方法があります。
① 当期で修正する場合(前期損益修正項目)
軽微な誤謬や、前期以前に発生したが影響が小さい場合には、
「前期損益修正項目」として当期の損益に反映させるのが一般的です。
📘 例:前期に経費計上を忘れていた場合
→ 当期に「前期損益修正損」として処理します。
② 修正再表示を行う場合(重要な誤謬)
もし誤謬の内容が重要で、財務諸表の信頼性に影響する場合には、
「修正再表示」を行う必要があります。
修正再表示とは、過去の財務諸表を訂正して再度公表すること。
上場企業などでは、株主や債権者の信頼を守るために「訂正報告書」を提出するケースもあります。
⚠️注意点:修正再表示しても過年度の決算書は自動で変わらない
修正再表示を行ったとしても、過去の決算書そのものが自動的に修正されるわけではありません。
誤謬の重要性が高い場合には、個別に計算書類を修正して確定し直す必要があります。
このため、誤謬が発生しないよう、日々の帳簿管理とチェック体制の整備が欠かせません。
🏢まとめ:誤謬の防止と早期発見が企業の信頼を守る
誤謬は、企業の信頼性を損なうだけでなく、税務申告や財務報告に大きな影響を及ぼす可能性があります。
だからこそ、正確な会計処理とダブルチェックの仕組みが重要です。
さらに参照してください: