公認会計士とは

公認会計士とは?業務内容・監査法人・税理士との関係を初心者向けに解説

企業や会計の世界に関心を持ち始めた方にとって、「公認会計士」という職業はよく耳にする存在ですが、具体的にどのような仕事をするのか、資格としての意味や役割を正確に理解している方は少ないかもしれません。

この記事では、公認会計士の定義、監査法人での業務、税理士との関係、そして日本と海外での違いなどを、初心者にもわかりやすく解説します。

公認会計士とは何か?

公認会計士は、会計・監査の専門家として国家資格を持つ職業です。
主な役割として、企業が作成する財務諸表や計算書類を監査し、その適正性を保証する責任を負います。

日本では、会社法・金融商品取引法などの法律に基づき、一定規模以上の会社は公認会計士による監査を受ける義務があります。
公認会計士には、監査以外にも、企業の経営支援を行う“MAS業務(Management Advisory Services)”など、コンサルティング的な仕事もあります。

また、公認会計士が税理士登録を行い、税理士業務を兼ねるケースも多く、その際には企業・個人の税務申告をサポートすることも可能です。

監査法人の仕組みと役割

監査法人とは、公認会計士が共同で設立する法人形態で、主に監査業務を提供する組織です。
監査法人を設立するには、一定の公認会計士数(例えば5名以上など、法令で定められた要件)を満たす必要があります。

監査法人は、企業の会計監査人として、会社が作成した財務諸表・計算書類をチェックし、法律や会計基準に則って正しく記載されているかどうかを判断します。
その結果をもとに、監査報告書を出し、利用者(株主、債権者、利害関係者など)に対して信頼性の高い情報を提供します。

監査業務が主な柱ですが、近年では会計・財務に関する助言・アドバイス(コンサルティング業務)を行うケースも増えています。

公認会計士と税理士との関係

日本では、公認会計士は税理士資格を兼ねることができます。
公認会計士としての登録を持ちつつ、税理士登録を行なえば、税務業務(法人税・所得税の申告など)を行うことも可能です。

つまり、公認会計士+税理士の形で、監査業務と税務業務の両方を手掛けることができる専門家も存在します。
ただし、監査を引き受ける際には利益相反や独立性の観点に注意が必要になります。

日本と海外における公認会計士(資格者)の違い

公認会計士法や会計制度が異なるため、国によって公認会計士の役割や期待される業務範囲には違いがあります。

日本では監査業務が中心であり、財務諸表の適正性を保証することに重点が置かれています。
一方、欧米などでは、公認会計士(または類似の資格者)が会計、財務、経営コンサルティングまで幅広く関わることも珍しくありません。
また、海外には「管理会計に特化した資格(例:CMA=米国、CIMA=英国など)」があり、公認会計士と管理会計専門家が役割を分けている国もあります。

そのため、日本でも公認会計士の業務範囲は少しずつ拡大しており、監査以外のコンサルティング・財務アドバイス業務の比重が高まっています。

公認会計士になるためのステップ(概要)

公認会計士を目指すには、一般には次のようなステップを踏みます:

  1. 公認会計士試験の合格

  2. 監査法人などでの実務経験(法定実務要件)

  3. 登録・資格取得

  4. 必要に応じて税理士登録

実務経験や継続教育(研修など)を通じて、専門性を磨きつつキャリアを形成していくのが一般的な流れです。

まとめ:公認会計士は信頼性を支える鍵

公認会計士は、企業会計の適正性を担保し、財務情報への信頼を支える存在です。
監査業務に加えて、経営支援・税務支援という役割も果たすため、会計・税務双方の知見を持つ専門家が活躍しています。

監査法人や税理士との関係、さらには国ごとの制度の違いを理解することで、公認会計士という職業の全体像が見えてきます。

さらに参照してください:

加工費とは?意味・内訳・計算方法をわかりやすく解説