固定費と変動費とは

固定費と変動費とは?代表的な種類や削減方法を解説

企業経営において「固定費」と「変動費」を区分することは、利益の構造を理解し、コストを最適化するために欠かせません。

両者の違いを明確にし、どのように管理・削減していくかを把握することで、より効率的な経営判断が可能になります。

ここでは、それぞれの意味、特徴、代表的な費用項目、そして管理のポイントについて解説します。

固定費とは

固定費とは、売上や生産量の増減にかかわらず、一定額で発生する費用を指します。
たとえ事業活動が少なくても発生するため、短期的には削減しにくいのが特徴です。

主な固定費の例:

  • 事務所や店舗の家賃

  • 正社員の基本給

  • 減価償却費(建物や設備など)

  • 保険料やリース料

  • 通信費やサブスクリプション契約料

固定費は安定して発生する一方で、売上が下がっても支出が変わらないため、利益への影響が大きくなります。経営が安定しているときは問題ありませんが、売上の変動が大きい業種ではリスク要因にもなります。

変動費とは

変動費とは、売上や生産量の増減に応じて変化する費用のことです。
つまり、活動量に比例して増減するため、売上が上がれば支出も増え、売上が下がれば費用も減少します。

主な変動費の例:

  • 原材料費や仕入れ代金

  • 外注費・加工費

  • 販売手数料・運送費

  • 光熱費(使用量に応じて変化する場合)

  • 販売促進費(出来高制の場合など)

変動費は事業規模に合わせてコントロールしやすい反面、原価の上昇や仕入れ単価の変動によって利益率が大きく左右されます。

固定費と変動費の違い

区分 固定費 変動費
変動の有無 売上・生産量に関係なく一定 売上・生産量に比例して変動
代表例 家賃、人件費、減価償却費 原材料費、仕入れ、運送費
調整のしやすさ 難しい(長期契約など) 比較的容易(発注量で調整可能)
経営への影響 売上減少時に負担が大きい 売上変動に応じて変化
利益の特徴 売上が増えると急に利益が増えやすい 利益が安定しやすい

固定費が高い企業ほど、売上が少し下がるだけで赤字になるリスクが高くなります。
一方で、固定費が高い分、売上が増えたときには利益が一気に増える「レバレッジ効果」もあります。

固定費と変動費を分ける理由

固定費と変動費を分けて管理することには、次のような意義があります。

  1. 損益分岐点を把握できる
    固定費と変動費を明確にすることで、売上がどの水準で黒字に転じるかを判断できます。

  2. 利益計画が立てやすくなる
    売上目標や原価の変化に対して、どの程度の利益が見込めるかを予測できます。

  3. コスト削減の優先順位を決められる
    どの固定費を減らすか、どの変動費を抑えるかが明確になります。

 

固定費と変動費の管理方法

固定費の見直し

固定費は短期間で減らすのが難しいですが、長期的な視点で見直すことで経営の安定性が高まります。

  • 不要なオフィスや契約の整理

  • サブスクリプション・保守契約の再評価

  • 業務の自動化・外注化による人件費の抑制

変動費の最適化

変動費は活動量に比例するため、効率化が利益に直結します。

  • 原材料や仕入れの単価交渉

  • 無駄な在庫の削減

  • 配送や広告費の費用対効果の検証

 

固定費と変動費のバランスを取ることが重要

理想的な経営は、固定費を抑えつつ、変動費で柔軟に対応できる構造です。
固定費を減らすことで損益分岐点を下げ、売上減少時でも黒字を保ちやすくなります。
ただし、極端に固定費を削減しすぎると、品質やサービス低下を招くこともあるため、バランスが大切です。

まとめ

固定費とは「売上に関係なく発生する費用」、変動費とは「売上に応じて変化する費用」です。
この2つを正確に把握することで、損益分岐点の管理、コスト削減、そして経営の安定化が可能になります。
自社の費用構造を一度整理し、どこに固定費が多く含まれているのか、どこを変動化できるのかを見直すことが、持続的な成長への第一歩です。

さらに参照してください:

固定長期適合率とは?計算式・目安・改善方法をわかりやすく解説