消費税とは

消費税とは?仕組み・歴史・国際比較をわかりやすく解説

「レシートを見ると“消費税10%”とあるけど、実際には誰が払っているの?」
「日本の消費税っていつから始まったの?」

そんな疑問を持つ方に向けて、この記事では消費税の基本的な仕組みや歴史、国との比較を、会計の専門家がわかりやすく解説します。
税金初心者やフリーランス、経理担当者にも役立つ内容です。

🧾 消費税とは?──消費に対して課される「間接税」

消費税(しょうひぜい)とは、商品やサービスなどの「消費行為に対して公平に課税される税金」のことです。
つまり、何かを購入・利用したときに支払う税金です。

消費税は「間接税」に分類されます。
これは、実際に税金を負担するのは消費者である一方、**税務署へ納税するのは事業者(販売者)**だからです。
たとえば:

あなたがコンビニで100円の飲み物を買う場合、支払う金額は110円(税率10%の場合)。
このうち10円が消費税ですが、納税手続きはコンビニ(事業者)が行います。

このように、「税を負担する人」と「納税する人」が異なるため、「間接税」と呼ばれます。

📜 日本の消費税の歴史と税率の推移

日本で消費税が導入されたのは、平成元年(1989年)です。
それまでは、物品税という個別課税制度でしたが、「より公平な税制度を目指す」目的で消費税が導入されました。

▶ 消費税率の推移

年度 税率 主な出来事
平成元年(1989年) 3% 消費税が初めて導入される
平成9年(1997年) 5% 初の税率引き上げ
平成26年(2014年) 8% 社会保障と税の一体改革による引き上げ
令和元年(2019年) 10% 軽減税率制度が導入される

💡 現在(2025年)では、標準税率10%・軽減税率8%が適用されています。

🧮 消費税の内訳:国税と地方税の割合

消費税10%のうち、内訳は以下の通りです:

  • 国税部分:7.8%

  • 地方消費税部分:2.2%

つまり、私たちが支払う10%のうち約2割は地方自治体の財源として使われています。
かつて平成26年時点では「8%=国税6.3%+地方税1.7%」という構成でしたが、税率引き上げに合わせて内訳も見直されています。

🍱 軽減税率制度とは?

2019年10月の税率引き上げと同時に導入されたのが、軽減税率制度です。
これは、生活必需品などに対して税負担を軽くするための制度で、以下のような品目に**税率8%**が適用されます。

  • 飲食料品(酒類・外食を除く)

  • 定期購読の新聞

例:

  • コンビニで買うおにぎり → 8%

  • ファストフード店で店内飲食 → 10%

このように、同じ商品でも購入方法によって税率が異なる点が、軽減税率制度の大きな特徴です。

🌍 世界の消費税(付加価値税)との比較

日本の消費税率(10%)は、先進国の中では比較的低い水準です。
たとえば:

国名 消費税率(付加価値税率)
イギリス 約20%
フランス 約20%
スウェーデン 約25%
サウジアラビア 15%(2020年導入)
日本 10%

一方で、消費税が存在しない国もあります(例:アメリカでは連邦レベルの消費税なし、州ごとの売上税方式)。
このように、消費税制度は国ごとに設計が異なります。

💬 会計専門家のコメント

消費税は「すべての人が公平に負担する税」として位置づけられています。
一方で、生活必需品にも課税されるため、所得の低い層ほど負担感が大きくなるという課題もあります。
そのため、今後も「軽減税率」や「給付付き税額控除」など、バランスを取る仕組みの見直しが議論され続けるでしょう。

🧾 まとめ:消費税は「身近だけど複雑」な税金

要点まとめ
・消費税は消費行為に課税される「間接税」
・納税は事業者が行うが、実際の負担者は消費者
・1989年導入、現在は10%(軽減税率8%)
・世界的に見れば日本の税率はまだ低め
・今後の制度改正にも注目が必要

さらに参照してください:

資本性ローンとは?中小企業を支援する新しい融資制度の仕組みとメリット

Visited 6 times, 2 visit(s) today