修正申告・訂正申告・更正の請求とは

修正申告・訂正申告・更正の請求とは|確定申告を間違えたときの正しい対処法

確定申告を提出したあとで「数字を間違えた」「経費を入れ忘れた」と気づくことは、誰にでも起こり得ることです。
そんなときに必要になるのが、「修正申告」「訂正申告」「更正の請求」と呼ばれる手続きです。
この記事では、それぞれの違いや手続きの流れをわかりやすく解説します。

修正申告とは

修正申告とは、申告した税額が本来よりも少なかった場合に、自分で不足分を訂正して再申告する手続きのことです。
たとえば、売上を一部申告し忘れていたり、経費を過大に計上してしまった場合などに該当します。

修正申告を行うと、不足していた税金のほかに「過少申告加算税」や「延滞税」が課されることがあります。
ただし、税務署からの指摘を受ける前に自主的に修正申告をすれば、加算税が軽減される場合もあります。

訂正申告とは

訂正申告は、確定申告期間中に提出した申告内容を訂正する手続きです。
たとえば、申告書を提出した直後に誤りに気づいた場合など、まだ申告期限が過ぎていない段階であれば、修正申告ではなく訂正申告を行います。

この場合、修正ではなく「再提出」に近い形となり、通常の確定申告と同様の方法で行えます。

更正の請求とは

更正の請求とは、本来よりも多く税金を納めてしまった場合に、税務署に返還を求める手続きのことです。
たとえば、経費を計上し忘れた、控除を適用し忘れた、収入金額を多く記載してしまった場合などに利用します。

更正の請求は、法定申告期限から5年以内であれば手続きが可能です。
請求が認められれば、払いすぎた税金が還付されます。

手続きの方法

修正申告や更正の請求は、どちらも税務署窓口またはe-Tax(電子申告)で行えます。
修正申告の場合は、もとの確定申告書の内容を修正したうえで「修正申告書」として提出します。
更正の請求の場合は、「更正の請求書」を提出し、還付の理由を明確に記載する必要があります。

注意点

・修正申告と更正の請求は、どちらも申告内容を変更する手続きですが、「納める税金が増えるのか減るのか」で手続きが異なります。
・期限が過ぎている場合は訂正申告ではなく、修正申告または更正の請求で対応します。
・税金の金額に関わるため、ミスに気づいたら早めに対応することが大切です。

まとめ

確定申告のやり直しには、3つの方法があります。
・納める税金が少なすぎたとき:修正申告
・申告期限内の訂正:訂正申告
・納めすぎたとき:更正の請求

それぞれの違いを正しく理解しておくことで、万が一のミスにも冷静に対応できます。
確定申告は一度提出したら終わりではなく、必要に応じて「修正」や「訂正」が可能です。間違いに気づいたら、早めに手続きを行いましょう。

さらに参照してください:

税理士とは|仕事内容・なり方・専門分野をわかりやすく解説