会計や経理の仕事をしていると、「消耗品費」と「雑費」の違いに迷うことはありませんか。特に小規模事業や個人事業主の場合、どちらの勘定科目を使うべきか判断が難しい場面があります。この記事では、消耗品費と雑費の特徴、使い分け方、そして具体的な仕訳例まで詳しく解説します。
消耗品費とは?
消耗品費とは、文字通り消耗性のある物品の購入にかかる費用のことです。税法上の厳密な定義はありませんが、国税庁の「帳簿の記帳のしかた」では以下のように説明されています。
-
コピー用紙、文房具、切手などの事務用消耗品
-
手袋、ペンチ、ドライバー、ガソリン代などの作業用消耗品
-
包装用紙、リボン、レジ袋などの包装材料
-
チラシ、うちわ、カレンダーなどの広告宣伝用印刷物
さらに、使用可能期間が1年未満、または取得価額が10万円未満の什器備品も消耗品費として計上可能です。
取得価格が30万円未満の特例
中小企業者は、30万円未満の少額減価償却資産を購入した場合、購入年度に全額を費用として計上できる特例があります。この特例を使う場合、取得価額は「消耗品費」ではなく「減価償却費」として処理することが一般的です。
雑費とは?
雑費とは、他の勘定科目に分類できない少額の費用や、一時的な支出に用いる勘定科目です。代表的な例としては以下があります。
-
クレジットカード年会費
-
銀行振込手数料
-
ゴミ処分費用
-
少額の解約違約金
-
引っ越し手数料や清掃費
雑費は、使用頻度や金額が少ない支出を管理するために使う科目で、決算書上で雑費の割合が多すぎないよう注意が必要です。
消耗品費と雑費の使い分けのコツ
両者を迷わず使い分けるポイントは、物かサービスか、使用頻度、金額の3点です。
| 分類 | 消耗品費 | 雑費 |
|---|---|---|
| 物かサービスか | 形のある「物」 | 目に見えないサービス |
| 使用頻度 | よく利用するもの | 一時的に発生するもの |
| 金額 | 10万円未満 | 少額(事業規模により異なる) |
消耗品費の仕訳例
方法1:購入時に「消耗品」として計上
1個100円の消しゴムを5個購入した場合:
購入時
-
借方:消耗品 500円
-
貸方:現金 500円
決算時(1個余った場合)
-
借方:消耗品費 400円
-
貸方:消耗品 400円
貸借対照表に残った1個分の消しゴムは資産として計上され、損益計算書には使用分400円が費用として計上されます。
方法2:購入時に「消耗品費」として計上
購入時
-
借方:消耗品費 500円
-
貸方:現金 500円
決算時(1個余った場合)
-
借方:消耗品 100円
-
貸方:消耗品費 100円
どちらの方法でも結果は同じですが、簡便な方法として購入時に全額を消耗品費として処理することも可能です。
雑費の仕訳例
事務所清掃代2万円を雑費で計上する場合:
-
借方:雑費 20,000円
-
貸方:現金 20,000円
摘要欄には「清掃代」と記載しておくと、後で帳簿を確認するときにわかりやすくなります。
補助科目と摘要欄で管理を見やすく
消耗品費は補助科目を設定すると管理がしやすくなります。
-
事務用消耗品
-
作業用消耗品
-
包装材料
-
広告宣伝用印刷物
-
少額ソフトウェア
摘要欄には、購入内容や取引先名、クーポン使用分などを記載すると後から確認しやすくなります。
まとめ
-
消耗品費は消耗性のある物品や少額の什器備品に使う
-
雑費は他の科目に分類できない少額・一時的な費用に使う
-
物かサービスか、使用頻度、金額を意識して使い分ける
-
補助科目や摘要欄を活用すると帳簿が見やすくなる
消耗品費と雑費を正しく使い分けることで、経理処理がスムーズになり、決算書の透明性も向上します。
さらに参照してください:

