企業の決算書を見ると、必ずと言っていいほど登場するのが「当期純利益」という言葉です。
会計初心者の方にとっては少し堅く感じるかもしれませんが、企業の“最終的なもうけ”を知るためのとても重要な指標です。
この記事では、その意味から計算方法、読み解き方までをできるだけ噛み砕いて説明します。
当期純利益を理解できると、会社の経営状況をより立体的に捉えられるようになります。
当期純利益とは?簡単に言うと「最終的に会社に残った利益」
当期純利益とは、ある会計期間(通常1年間)の会社の収益から、すべての費用と法人税などの税金を差し引いた“最終的な利益”のことです。
もしこの数字がマイナスなら「当期純損失」、いわゆる赤字です。ただし赤字=必ずしも経営不調とは限りません。特別損失が一時的に発生したなど、本業以外の影響で赤字になるケースもあります。一方で当期純利益がプラスでも、本業が実は苦戦していることもあります。
大事なのは「当期純利益だけを見る」のではなく、そこに至る各利益の段階(粗利益、営業利益、経常利益など)も合わせて確認することです。
当期純利益の計算式と求め方
損益計算書(P/L)は、利益を段階的に積み上げていく構造になっています。最終行に表示されるのが当期純利益です。
計算式は次のとおりです。
当期純利益=税引前当期純利益 - 法人税等 ± 法人税等調整額
法人税等には法人税・住民税・事業税が含まれ、法人税等調整額は会計上と税務上のズレを調整するための要素です。
他の利益との違いと関係
当期純利益に至るまでには、いくつかの利益が存在します。それぞれ意味が違うため、経営分析ではセットで理解することが大切です。
粗利益(売上総利益)
計算式:売上 - 売上原価
商品力・サービス力を示す最初の利益です。
営業利益
計算式:粗利益 - 販管費
本業の儲けを表します。企業の“実力”として最も重視されることが多いです。
経常利益
計算式:営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
金融収支など、本業以外も含めた日常的な事業活動の結果を表します。
税引前当期純利益
計算式:経常利益 + 特別利益 - 特別損失
不動産売却益や災害損失など、臨時的な要因も含めた利益です。
この税引前当期純利益から税金を差し引いたものが、最終的な「当期純利益」です。
当期純利益の活用方法
当期純利益そのものを見るだけでなく、代表的な指標と組み合わせることで、会社の収益力や健全性をより深く理解できます。
売上高当期純利益率
当期純利益 ÷ 売上高 × 100
売上のうち最終的にどれだけ利益が残っているかを示す指標。
総資本当期純利益率(ROA)
当期純利益 ÷ 総資本 × 100
企業が持つ資産をどれだけ効率的に活用しているかを測る指標。
自己資本当期純利益率(ROE)
当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
株主の出資をどれだけ増やせているかを見る指標。
1株当たり当期純利益(EPS)
当期純利益 ÷ 発行済普通株式数(平均)
投資家が企業価値を判断する際の代表的な情報です。
配当性向
配当金総額 ÷ 当期純利益 × 100
利益のうちどれくらいを株主に分配したかを示します。
どの指標を見るべきかは、目的や会社の性質によって異なります。
まとめ
当期純利益は、企業の1年間の活動の最終結果を示すとても重要な数字です。そこに至る計算過程や関連指標と合わせて理解することで、より正確に会社の経営状況を読み取ることができます。
さらに参照してください:

