地方税とは

地方税とは?初心者にもわかりやすく仕組みや種類を解説

日本で暮らしていると必ず関わるのが「地方税」。

住民税や自動車税など、日常生活の中で知らないうちに支払っている税金もたくさんあります。

でも、「地方税って国税と何が違うの?」「どんな種類があるの?」と聞かれると、意外と説明が難しいですよね。

この記事では、地方税の基本から、種類、仕組みまでをわかりやすく整理して解説します。

初めて税金について学ぶ方でもスッと理解できるよう、具体例も交えて説明していきます。

地方税とは?まずは基本をやさしく整理

地方税とは、都道府県や市区町村などの「地方公共団体」が課税し、地方公共団体に納める税金のことです。

日本の税金は大きく「国税」と「地方税」の2つに分けられます。所得税や消費税など国全体が使う財源は国税。これに対して、住民サービスや道路整備など地域で使われる財源が地方税です。

地方税は、地方税法と、それに基づく自治体の条例によって決められています。

地方税はどんな種類に分かれる?

地方税は、課税主体や税金の使い道によっていくつかの分類があります。ここを押さえておくと全体像がつかみやすいです。

1. 課税する自治体で分類

地方税は次の2つ。

  • 道府県税(都道府県が課税)

  • 市町村税(市区町村が課税)

それぞれに目的税と普通税があり、現行制度では次のように分類されています。

  • 道府県税
     普通税:12種類 目的税:3種類

  • 市町村税
     普通税:7種類 目的税:8種類

2. 税金の使い道で分類

税金の使い道が決まっているかどうかでも分かれます。

  • 普通税(使い道が特定されていない)

  • 目的税(道路整備、教育財源など使い道が決まっている)

3. 納税者の負担方法で分類

税の負担の仕方でも区分があります。

  • 直接税(住民税、固定資産税など納税者が直接負担)

  • 間接税(たばこ税など価格を通じて間接的に負担)

 

代表的な地方税をわかりやすく紹介

地方税の代表例として、次の2つを押さえておけばOK。

個人:住民税

会社員でも個人事業主でも、所得がある人は原則として翌年に住民税を支払います。
自治体の子育て支援やごみ収集、公園維持など、生活に直結する行政サービスの財源となります。

法人:法人事業税

企業が地域で事業を行うために負担する税金です。
所得に応じて課税され、道府県の大事な財源になっています。

地方税と国税はどう違う?

同じ「税金」でも、地方税と国税では次のような違いがあります。

  • 課税する主体
     国税は国、地方税は自治体

  • 使われる場所
     国税は国全体、地方税は地域の公共サービスに利用

  • 計算方法が異なる税目も多い
     住民税の計算は所得税とは別のルールになっている

そのため、正確な納税額を出したい場合は「国税」と「地方税」をそれぞれ別々に計算する必要があります。

まとめ:地方税は暮らしを支える身近な税金

地方税は、住民の生活を支えるために欠かせない財源で、教育、福祉、道路整備など多くの公共サービスに使われています。
住民税や固定資産税など、普段から支払う機会の多い税金も含まれるため、基本的な仕組みを知っておくと確定申告や家計管理にも役立ちます。

地方税は自治体ごとに条例で税率や細かなルールが異なることもあるため、不明点があれば自治体の窓口や税理士に相談するのもおすすめです。

さらに参照してください:

貸借対照表とは?初心者にもわかる見方と損益計算書・キャッシュフロー計算書との関係

Visited 17 times, 2 visit(s) today