企業会計や経理業務で重要な 固定資産。
特に無形固定資産と有形固定資産は、種類や会計処理方法、減価償却の扱いが異なるため、正しく理解することが大切です。
この記事では、初心者でもわかるように固定資産の種類、減価償却の基本、会計処理のポイントを解説します。
無形固定資産とは?
無形固定資産は、物理的な形がなく、1年以上の長期にわたって使用される資産です。貸借対照表では資産の部に計上され、流動資産や繰延資産と同じく固定資産として扱われます。
無形固定資産の主な種類
-
特許権・実用新案権
特許権は発明の独占権、実用新案権は物品の形状や構造に関する権利です。 -
ソフトウェア
コンピュータを動かすプログラム。複写して販売するための原本や研究開発用のものがあります。 -
のれん
M&Aで発生する営業権やブランド力、ノウハウなど将来的な収益力の源となる資産です。
無形固定資産の減価償却
無形固定資産は、取得費用を耐用年数で割って毎期費用化します。例えば、ソフトウェアの耐用年数は一般的に3年です。税務上は資産の種類によって耐用年数が定められていない場合もあるため、国税庁の資料を参照して確認が必要です。
有形固定資産とは?
有形固定資産は、形のある資産で、営業活動で長期にわたって使用する目的で保有されます。企業が資産をどれだけ有効に活用しているかは、「有形固定資産回転率」で測定できます。
有形固定資産の主な種類
-
土地:オフィスや店舗など販売目的以外の土地
-
建物:営業用の建物や店舗
-
構築物:建物以外の工作物
-
機械・装置:工場設備や生産機械
-
車両・運搬具:営業用の車両や運搬機器
有形固定資産の減価償却
有形固定資産は、定額法または定率法で減価償却されます。
-
定額法:毎年同額を費用化
計算式:取得価額 × 定額法の償却率 -
定率法:未償却残高に対して年々減少する割合で費用化
計算式:取得価額(未償却残高) × 定率法の償却率
※土地は価値が減少しないため減価償却できません。
無形固定資産と有形固定資産の違い
| 区分 | 代表的な資産例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 無形固定資産 | 特許権、ソフトウェア、のれん | 形がなく、長期にわたって使用する |
| 有形固定資産 | 土地、建物、機械、車両 | 物理的な形があり、営業活動で使用する |
目に見えるか見えないかで分類すると覚えやすいです。例えばソフトウェアは無形固定資産、建物は有形固定資産に分類されます。
固定資産管理と減価償却のポイント
-
無形固定資産は形がないため、減価償却の期間や方法を誤らないことが重要です。
-
有形固定資産は耐用年数や償却方法を理解して会計処理を行いましょう。
-
会計処理を効率化するには、クラウド型固定資産管理システムの活用も有効です。
まとめ
-
無形固定資産:形がなく、特許権・ソフトウェア・のれんなど
-
有形固定資産:形があり、土地・建物・機械・車両など
-
減価償却は資産の種類に応じて方法や耐用年数が異なる
-
固定資産管理の効率化で経理業務の負担を軽減可能
無形固定資産と有形固定資産の違いを理解することで、会計処理や減価償却の正確性が向上します。特に無形資産の管理は見えにくいため、会計担当者は注意が必要です。
さらに参照してください:

