事業を運営する上で「前払金(まえばらいきん)」や「前渡金(まえわたしきん)」はよく使われる勘定科目です。
しかし、似たような勘定科目には「前払費用」や「仮払金」があり、初心者には混乱しやすいのも事実です。
この記事では、前払金の意味や使い方、前払費用との違い、具体的な仕訳例まで丁寧に解説します。
前払金とは?
前払金とは、商品やサービスの代金を事前に支払った場合に使う勘定科目です。簡単に言えば「まだ受け取っていない商品やサービスに対して先に支払ったお金」のこと。
-
支払った側:前払金(資産)
-
受け取る側:前受金(負債)
ポイントは、前払金は「費用ではなく資産」として扱うことです。商品やサービスを受け取ったタイミングで初めて費用計上します。
前払金と建設仮勘定の違い
建物や設備などの固定資産を購入する際に先払いしたお金は、前払金ではなく 建設仮勘定 で処理します。建設仮勘定は「まだ完成していない固定資産にかかる費用」を一時的に資産計上するための勘定科目です。
例:新築工事の手付金を支払った場合
-
借方:建設仮勘定 2,000,000円
-
貸方:普通預金 2,000,000円
工事完了後に建物として固定資産に振替えます。
前払金の仕訳例
商品を前払いした場合
商品の代金30,000円を現金で支払った場合:
-
借方:前払金 30,000円
-
貸方:現金 30,000円
商品の受け取り時に費用計上:
-
借方:仕入 30,000円
-
貸方:前払金 30,000円
一部だけ前払いした場合
30,000円の商品を10,000円前払い、残り20,000円を後払い:
-
借方:仕入 30,000円
-
貸方:前払金 10,000円
-
貸方:現金 20,000円
このように、前払金は実際の受け取りや支払いのタイミングに応じて仕訳を分けることが重要です。
前払金の取引例
前払金が発生する典型的なケースは次の通りです。
-
業務用トラックを購入し頭金を支払った
-
事業用不動産の手付金を支払った
-
原材料代金を内金として支払った
-
設備修理工事の外注費を先払いした
-
ホテルや宿泊施設の予約料金を支払った
いずれも「まだ商品やサービスを受けていない状態で支払ったお金」です。
前払金と前払費用の違い
前払費用は 継続的なサービス に対して先払いした場合に使います。例えば、火災保険料や家賃、自動車保険料などです。
例:火災保険料150,000円を1年分支払った場合
-
そのうち8ヶ月分は当期の費用
-
残り4ヶ月分は前払費用として資産計上
前払費用は「先払いしたけどサービス提供は将来」という点が前払金との違いです。
仮払金との違い
仮払金は「用途が不明または金額が確定していない場合に一時的に支払ったお金」です。前払金として確定したら仮払金を消し込みます。
まとめ:前払金を正しく理解するポイント
-
前払金は「資産」として計上する
-
商品やサービスを受け取ったタイミングで費用計上
-
固定資産の場合は建設仮勘定を使用
-
継続サービスなら前払費用を使い分ける
-
仮払金はあくまで一時的な支払い用
前払金や前払費用の正しい処理は、経理の透明性を保つ上で非常に重要です。特に法人決算や税務申告の際には、正確な仕訳を行うことが求められます。
さらに参照してください:

