「インカムゲイン」という言葉、資産運用の本やネット記事などで目にする機会が増えていますよね。
でも、具体的にどんな意味なのかピンと来ない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、インカムゲインの基本的な意味から、身近な具体例、キャピタルゲインとの違いまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
✅ インカムゲインとは?
インカムゲイン(income gain)とは、株式や債券、預金、不動産などの資産を保有することで継続的・定期的に得られる利益のことをいいます。
例えば以下のような収益が「インカムゲイン」です。
-
預金の利子
-
株式の配当金
-
債券の利子収入
-
不動産賃貸による家賃収入
つまり「保有しているだけで受け取れる利益」であり、資産を売買して得る値上がり益とは区別されます。
📌 インカムゲインの具体的な例
よりイメージしやすいように、いくつか具体的なケースを見てみましょう。
① 銀行預金の利子
銀行にお金を預けると、利率に応じた利子を定期的に受け取れます。
例:100万円を年0.1%で預けると、年間でおよそ1,000円の利子。
② 株式の配当金
株式を保有している企業が利益の一部を株主に分配するもの。
例:1株あたり50円の配当を出す会社の株を100株持つと、年間5,000円。
③ 債券の利子
債券を保有していると、発行体から定期的に利息を受け取れます。
例:年利1%の国債を100万円分保有 → 年間1万円の利子。
④ 不動産の家賃収入
賃貸マンションやアパートを所有している場合、毎月の家賃が収入に。
例:月5万円の家賃 × 12カ月 = 年間60万円。
✅ インカムゲインとキャピタルゲインの違い
資産運用の世界では、「インカムゲイン」とよくセットで出てくる言葉が「キャピタルゲイン」です。
用語 | 意味 | 例 |
---|---|---|
インカムゲイン | 資産を持っていることで定期的にもらえる利益 | 配当金、利子、家賃収入 |
キャピタルゲイン | 資産を売却することで得られる値上がり益 | 株式の売買益、不動産売却益 |
-
インカムゲインは「持ち続けて受け取る利益」
-
キャピタルゲインは「売って得る利益」
と覚えるとシンプルです。
✅ どんな人に向いている収益の考え方?
インカムゲインは以下のような人に人気があります。
-
生活費の一部を安定的に補いたい人
-
定年後の年金プラスαを考える人
-
値動きのリスクを抑えてコツコツ増やしたい人
たとえば高配当株を長期で持って配当金を得たり、債券を買って利息を受け取るなど、「資産を持ちながらお金を生む仕組み」を作るイメージです。
✅ インカムゲインを得るときの注意点
初心者の方にぜひ知っておいてほしいポイントもあります。
-
課税がある:配当金や利子、家賃収入には所得税や住民税がかかる
-
利回りの変動リスク:株式配当は企業業績によって減る可能性も
-
インフレリスク:利子や配当の実質的な価値が目減りする場合がある
📝 まとめ
インカムゲインとは、資産を持っていることで得られる利子や配当などの定期的な収益のこと。
銀行預金、株式、債券、不動産などさまざまな形があります。
資産運用を考えるときは、キャピタルゲインとの違いを理解し、自分のライフプランに合わせてバランスよく活用するのがポイントです。
さらに参照してください: