印刷製本費とは、会社が営業活動を行ううえで必要となる印刷や製本を、外部業者に依頼して支払う経費のことです。パンフレットや会社案内、報告書など、社外向けの資料作成に必要な費用を計上する際に使われます。
この記事では、印刷製本費の基本的な意味や管理方法、勘定科目の扱い方について、初心者でもわかるように解説します。
印刷製本費とは
印刷製本費は、主に以下のような費用を指します。
-
外部業者に依頼した印刷費用
-
外部業者に依頼した製本費用
-
顧客や取引先向けの挨拶状やビジネス文書の作成費用
-
コピー代や社内資料印刷にかかる一部費用
印刷製本費は、会社の営業活動に必要な資料作成費として扱われるため、経理上は勘定科目「印刷製本費」または「印刷費」で管理するのが一般的です。
なお、自社で印刷・製本を行う場合は、経費を抑えることも可能ですが、大量印刷や本格的な製本には外部業者の利用が現実的です。
印刷製本費の管理方法
印刷製本費を正しく管理することで、経理処理や決算作業がスムーズになります。管理のポイントは以下の通りです。
-
支払先ごとに費用を把握する
複数の印刷業者を利用する場合は、業者別に費用を集計しておくと経費管理が容易です。 -
勘定科目の統一
印刷製本費を「印刷費」「事務用品費」「消耗品費」などに分散して計上すると、後で経費分析が難しくなります。可能な限り、統一した科目で管理するのがおすすめです。 -
証憑の保存
領収書や請求書を適切に保管することで、経理監査や税務調査の際に証拠として提示できます。
印刷製本費の仕訳例
外部業者に印刷製本費を支払った場合の仕訳例です。
例:印刷業者に10万円支払った場合
ポイントとして、印刷製本費は消費税課税対象となるため、課税取引として処理する場合は消費税額も含めて計上する必要があります。
印刷製本費の注意点
-
自社印刷と外部委託で勘定科目の扱いが変わる場合があります。
-
コピー代や郵送費なども一部含めることが可能ですが、明確に区分して管理することで経費分析が容易になります。
-
大量印刷や定期刊行物の制作では、経費が膨らみやすいため予算管理が重要です。
まとめ
-
印刷製本費とは:外部業者に依頼した印刷・製本にかかる費用
-
管理方法:支払先ごとの集計、勘定科目の統一、証憑保存
-
仕訳例:借方に印刷製本費、貸方に現金または預金
-
注意点:自社印刷との区分、課税処理、予算管理
印刷製本費を正しく管理することで、会社の経費管理や決算処理がスムーズになり、無駄なコストの削減にもつながります。経理担当者は日々の支出を丁寧に記録し、勘定科目を統一して管理することを心がけましょう。
こちらもご覧ください

