会社の経理でよく出てくる「備品消耗品費」。
聞き慣れない方にとっては「備品と消耗品の違いは?」「どのように仕訳すればいいの?」と疑問に感じることも多いです。
この記事では、備品消耗品費の意味や分類、仕訳・会計処理の基本を初心者でもわかるように解説します。
備品消耗品費とは?
備品消耗品費とは、会社の営業活動に必要な消耗品や小額の備品にかかる費用を指します。
具体的には以下のようなものが該当します:
-
事務用品(ペン、ノート、ファイルなど)
-
工具・器具(ドライバー、ハサミ、はかりなど)
-
簡易な機械や設備(耐用年数1年未満または購入金額10万円未満)
-
車両運搬具の小額消耗品
ポイント
-
耐用年数が 1年以上 または購入金額が 10万円以上 の場合は、有形固定資産として処理し、減価償却が必要
-
それ未満であれば、備品消耗品費として経費計上可能
この区分を行うことで、固定資産と経費の管理が明確になり、経理処理もスムーズになります。
備品消耗品費と固定資産の違い
| 区分 | 金額 | 耐用年数 | 会計処理 |
|---|---|---|---|
| 備品消耗品費 | 10万円未満 | 1年未満 | 経費として即時計上 |
| 固定資産 | 10万円以上 | 1年以上 | 減価償却で複数期にわたり費用計上 |
たとえば、10万円未満のプリンターやコピー用紙は備品消耗品費として即時経費処理できますが、20万円の複合機は固定資産として減価償却処理が必要です。
備品消耗品費の仕訳例
例1:10万円未満の消耗品購入
例2:10万円以上の備品購入(固定資産扱い)
※この場合は耐用年数に応じて減価償却費として複数期にわたり費用計上されます。
備品消耗品費の管理ポイント
-
購入金額で区分
小額の備品は消耗品費、大額のものは固定資産として処理 -
耐用年数で区分
1年未満の消耗品は経費、1年以上は減価償却対象 -
仕訳ルールの統一
経理担当者間で明確にルールを決め、混同を防止 -
定期的な棚卸・確認
消耗品の在庫管理を徹底し、無駄な経費計上を防ぐ
まとめ
-
備品消耗品費は、営業活動に必要な少額消耗品や小規模備品の経費
-
購入金額や耐用年数に応じて、固定資産か備品消耗品費かを正しく区分する
-
適切な仕訳と管理により、経理処理や税務申告の精度が向上
初心者でも、上記の区分と仕訳例を覚えておくと、備品消耗品費の処理はスムーズに行えます。
経理担当者や自分で帳簿をつける方は、ぜひこのルールを参考にしてください。
こちらもご覧ください

