企業のリスクマネジメントの分野で「ART」という言葉を聞いたことはありませんか?
保険の専門家や経営企画部門、リスク管理部門の方が注目する仕組みですが、言葉だけではわかりにくいですよね。
この記事では**「ARTとは何か」「仕組み」「具体例」「キャプティブや証券化との関係」**を、初心者にもわかりやすく解説します。
✅ ARTとは?
ARTは 「Alternative Risk Transfer(代替的リスク移転)」 の略です。
日本語では「代替的リスク移転」と訳されます。
✅ 一言でいうと
「従来の保険だけでは移転できないリスクを、保険以外の仕組みや金融技術を使って移転する方法」
✅ なぜ「代替的」なのか?
企業が抱えるリスクは多様化・巨大化しています。
たとえば、
-
巨大自然災害による莫大な損失
-
パンデミックによる操業停止
-
市場の急激な変動
こうしたリスクは、従来の保険商品だけでは
✅ そもそも保険で引き受けてもらえない
✅ 引き受けても保険料が非常に高額
などの問題があります。
ARTは、これらを「代替的な手段」で移転する仕組みを指します。
✅ ARTの主な手段・仕組み
ARTは多様な仕組みがあります。代表的なものを紹介します。
① 新しいタイプの保険商品
-
伝統的な「火災保険」「賠償責任保険」などでは扱えない範囲をカバー
-
例:特定の気象条件に応じた保険(パラメトリック保険)
✅ 事例
「台風の風速が一定以上になったら保険金が出る」など、実損害ではなく指標で支払額を決める。
② 保険の証券化
-
保険リスクを資本市場に移転
-
例:CATボンド(災害債券)
✅ 事例
大規模地震が起きた場合に保険会社が支払う巨額の保険金を、投資家から集めた資金でカバーする仕組み。
③ キャプティブ
-
企業が自分のために設立する保険子会社
-
目的:自社グループのリスクを引き受け、内部でコントロール
✅ 事例
大手製造業が自社グループの火災や製品責任リスクをキャプティブで管理。
✅ ARTのメリット
✅ 従来の保険市場がカバーしきれないリスクも移転可能
✅ 企業ごとのリスク特性にあわせた柔軟設計
✅ 資本市場の資金を活用して大規模リスクを分散
✅ ARTのデメリット・課題
⚠️ 仕組みが複雑で専門知識が必要
⚠️ 経済環境や市場状況によってコストが変動
⚠️ 規制や会計処理が国によって異なる場合
✅ こんな企業に使われています
-
グローバルに事業展開する大企業
-
巨額の自然災害リスクを抱える電力会社、エネルギー会社
-
大規模製造業(リコールリスク管理など)
-
航空会社、海運会社(巨大損害リスク分散)
✅ まとめ
-
ART(Alternative Risk Transfer)とは
伝統的な保険で移転できないリスクを、保険の枠を超えた手段で移転する仕組み -
主な方法
-
新しいタイプの保険商品(パラメトリック保険など)
-
保険の証券化(CATボンドなど)
-
キャプティブ(自社設立の保険子会社)
-
-
ポイント
企業ごとのリスクに合わせてカスタマイズし、資本市場も活用できる
さらに参照してください: