CFP®とは

CFP®(しーえふぴー)とは?―上級ファイナンシャルプランナー資格の全貌

ファイナンシャルプランナー(FP)にはさまざまな資格がありますが、その中でも特に専門性が高く、信頼性のある資格が CFP®(Certified Financial Planner) です。

この記事では、FP資格の中でも「CFP®とは何か」「取得方法」「どんな人に向いているのか」などを分かりやすく解説します。

✅ CFP®とは?FP資格の上位に位置する“国際資格”

CFP®(しーえふぴー)とは、国際的に認められた上級ファイナンシャルプランナー資格で、世界26か国で導入されています。
日本では、日本FP協会がその認定・管理を行っています。

▶ AFPとCFPの違いは?

FPの民間資格には2段階あり、CFP®はAFP(Affiliated Financial Planner)よりも上位に位置します。

資格名 レベル 管理団体 特徴
AFP 初級 日本FP協会 基本的なFP知識の証明
CFP® 上級 日本FP協会 高度な専門知識・倫理観が求められる

✅ CFP®を取得するには?【流れと要件】

CFP®資格を取得するためには、以下のステップを踏む必要があります。

① AFP資格の取得(必須)

まず、CFP®の受験資格を得るためにAFP認定者になる必要があります。

② CFP®資格審査試験の受験

日本FP協会が年2回(6月・11月)実施するCFP®資格審査試験に合格します。試験は6課目で構成され、科目合格制度(2年間有効)が導入されています。

科目一覧:

  • 金融資産運用設計

  • 不動産運用設計

  • ライフプランニング・リタイアメントプランニング

  • リスクと保険

  • タックスプランニング

  • 相続・事業承継設計

③ CFPエントリー研修の受講

試験合格後は、所定の「CFPエントリー研修」を修了する必要があります。

これは実務的な視点でFPの役割を学ぶ内容です。

✅ CFP®はどんな人に向いている?

  • FPとしてキャリアアップしたい人

  • 独立して相談業務を行いたい人

  • 法人・富裕層へのアドバイス業務をしたい人

CFP®の取得は「信頼される専門家」として活動するための大きな武器になります。

とくに保険、金融、不動産、税務など複数の分野にまたがる相談に対応できる能力が求められる場面では、CFP®が大きな信頼材料となるでしょう。

✅ よくある質問(FAQ)

Q. CFP®と国家資格(1級FP技能士)はどちらが上ですか?

→ 資格としての法的な位置づけは1級FP技能士が上ですが、CFP®は国際的に認知されており、実務面ではCFP®を高く評価する企業も多く存在します。

Q. 試験は難しいですか?

→ 難易度は高めですが、科目ごとの受験が可能なため、計画的に勉強すれば合格は十分可能です。過去問対策がカギとなります。

✅ まとめ|CFP®は信頼されるFPへの一歩

CFP®は、単なる知識だけでなく倫理観・実務力・コミュニケーション力を兼ね備えたFPに求められる資格です。取得することで、より専門的かつ実践的なアドバイスが可能になり、相談者からの信頼も格段に高まります。

もしあなたが「FPとして一歩上を目指したい」と考えているなら、CFP®へのチャレンジは非常に価値のある選択です。

さらに参照してください:

COT(しーおーてぃー)とは?保険営業のトップエリートを示す称号