投資家や経営者が企業分析をするとき、必ず登場するのが「ROE」と「ROA」という2つの財務指標です。どちらも会社の収益性を測るために使われますが、意味や計算式が異なるため、読み取り方も変わってきます。
この記事では、ROE・ROAそれぞれの意味、違い、計算式、目安、そして企業分析での使い方まで、初心者でも分かりやすく解説します。
企業の収益性を正しく読み取りたい方、投資判断の質を高めたい方に役立つ内容です。
ROEとは(自己資本利益率)
ROE(Return On Equity)は「自己資本利益率」のことです。
株主が出資したお金(自己資本)を使って、企業がどれだけ利益を生み出したかを示す指標です。
たとえば自己資本1億円の企業が、1年間で1000万円の利益を出した場合、ROEは10%になります。
ROEの計算式
ROE(%)= 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROEで分かること
ROEが高いほど、株主資本を効率よく使って利益をあげている企業と評価されます。
そのため、投資家にとって最も注目度が高い指標の1つです。
ROEの目安
一般に 8〜10%以上で優良水準 といわれます。
ただし業種によって平均はかなり変わるので、必ず「同業種内で比較」しましょう。
ROAとは(総資産利益率)
ROA(Return On Assets)は「総資産利益率」のことです。
企業が持つすべての資産を使って、どれだけ利益を生み出したかを表します。
自己資本だけを分母にするROEとは違い、借入金など返済が必要な資金も含めた「総資産」が対象になります。
ROAの計算式
ROA(%)= 当期純利益 ÷ 総資産 × 100
ROAで分かること
ROAは、企業が持っている資産を効率よく使えているかどうかの指標です。
取引先や銀行も重要視するため、企業の経営効率を測るうえで欠かせません。
ROAの目安
一般的な目安は 5%前後。
こちらも業種差が大きいため、必ず同業種と比較する必要があります。
ROEとROAの違いをわかりやすく整理
ちょっと混乱しがちなので、一度すっきり整理しましょう。
・ROE → 株主のお金を使った利益率
・ROA → 会社が持つすべての資産を使った利益率
ROEは投資家の視点、ROAは経営効率の視点で使われることが多いです。
また、ROAは業種による資産規模の差が大きいため、異業種間の比較には向きません。同業他社や自社の過去データと比べると効果的です。
ROE・ROAの改善方法
両方とも 分子(当期純利益)を増やす、または 分母(自己資本または総資産)を減らすことで改善できます。
・売上を伸ばす
・コストを削減する
・不必要な固定資産や在庫を圧縮する
・借入金を減らす
計算式でどの数値が動くと改善されるかを理解すると、経営改善の方向性がつかみやすくなります。
企業分析でのROE・ROAの使い方
企業分析では、次のように使い分けると効果的です。
・投資判断
→ ROEを見ることで、株主資本に対する収益性を判断できる
・経営効率の分析
→ ROAを見ることで、資産をどれだけ上手に使えているかがわかる
・同業種比較
→ ROAは業種差が大きいため、同じ業界の企業同士で比較すると精度が高い
両方をセットで見ることで、企業の「収益性」と「経営効率」を立体的に理解できます。
まとめ:ROEとROAを理解すれば企業の実力が見える
ROEとROAは似ているようで、フォーカスしている対象が違います。
・ROEは株主資本に対する利益
・ROAは総資産に対する利益
両方をうまく読み解くことで、企業の収益力・経営効率・将来性をより正確に判断できるようになります。
投資家、経営者、財務担当者にとって欠かせない指標なので、ぜひ活用してみてくださいね。
さらに参照してください:

