繰越欠損金とは?決算書での扱い・控除限度額・仕訳まで徹底解説
企業経営において赤字は避けられないものですが、「繰越欠損金(くりこしけっそんきん)」を正しく理解すれば、将来の法人税負担を軽減することが可能です。この記事では、繰越欠損金の基本概念から決算書上の表示位置、控除限度額、仕訳の方法までをわかりやすく解説します。青色申告を行う法人の経理担当者や経営者の方は、ぜひ基礎知識として押さえておきましょう。 🔹 繰越欠損金とは 繰越欠損金とは、過去に発生した赤字(欠損金)を将来の黒字(所得)から差し引くことで、法人税を軽減できる制度です。これは、法人税法に基づき青色申告法人に認められた制度で、事業年度ごとに発生した損失を翌年度以降に「繰り越す」ことが可能です。 たとえば、ある年度で赤字100万円、翌年度で黒字200万円の場合、繰越欠損金を利用すれば、200万円-100万円=100万円に対してのみ課税されます。これにより法人税の負担を抑え、キャッシュフローの改善が期待できます。...









