会社の決算書を読むときによく目にする「営業利益」。
「利益ってたくさん種類があるけど、営業利益は何を表しているの?」「経常利益とどう違うの?」と疑問に思ったことはありませんか?
この記事では、損益計算書(P/L)に登場する利益区分のうち、特に重要な 営業利益の意味・計算方法・他の利益との違い を、初心者にも分かりやすく解説します。
営業利益とは?
営業利益とは、本業(営業活動)でどれだけ利益を稼いだかを示す指標です。
つまり、売上から売上原価や販売費・一般管理費などの費用を差し引いた「本業の儲け」を表します。
経営者や投資家が企業の収益力を評価するとき、まず注目するのがこの「営業利益」です。本業の強さを示すため、会社の実力を測る重要な指標といえます。
営業利益の計算方法
営業利益は、損益計算書に沿って次のように計算されます。
売上総利益(粗利)の求め方
具体例
-
売上高:1,000万円
-
売上原価:600万円
-
販売費・一般管理費:200万円
この場合の営業利益は以下の通りです。
1,000万円 - 600万円 = 売上総利益400万円
400万円 - 200万円 = 営業利益200万円
この200万円が「本業で稼いだ利益」となります。
営業利益と経常利益の違い
営業利益とよく比較されるのが「経常利益」です。
-
営業利益:本業の収益力を表す利益
-
経常利益:営業利益に「営業外収益(受取利息など)」や「営業外費用(支払利息など)」を加減したもの
つまり、経常利益は「本業に加えて、金融取引や投資なども含めた会社全体の収益力」を表しています。
イメージ図
-
売上総利益 → 営業利益(本業の儲け) → 経常利益(会社全体の儲け)
その他の利益との違い
損益計算書には営業利益以外にも複数の利益区分があります。
-
売上総利益(粗利):売上から仕入原価を引いたもの
-
営業利益:本業での利益
-
経常利益:本業+金融収益などを含めた利益
-
税引前当期純利益:特別利益・特別損失も含めた利益
-
当期純利益:最終的に株主へ帰属する利益
このように段階的に利益を算出することで、会社のどこで稼ぎ、どこでコストがかかっているかが分かる仕組みになっています。
まとめ
「営業利益」とは、企業が本業でどれだけ稼いでいるかを示す重要な指標です。
✅ 計算方法:売上総利益 - 販管費
✅ 経常利益との違い:営業利益は「本業の儲け」、経常利益は「会社全体の儲け」
✅ 投資家や金融機関が企業を評価する際の注目ポイント
営業利益を理解することで、企業の財務状態や経営の健全性をより正確に把握できるようになります。
さらに参照してください: