原付バイクや小型バイク(125cc以下)を利用している方にとって便利なのが、自動車保険に付けられる「ファミリーバイク特約」 です。
この特約には「自損タイプ」と「人身タイプ」があり、補償範囲が異なります。
この記事では、「ファミリーバイク特約(人身)」 に焦点をあてて、補償内容や特徴、「自損タイプ」との違いをわかりやすく解説します。
ファミリーバイク特約(人身)の基本
-
読み方:ふぁみりーばいくとくやく(じんしん)
-
対象バイク:125cc以下(原付一種・二種を含む)
-
加入方法:自動車保険に付帯する「特約」として加入
ファミリーバイク特約(人身)では、次の補償が対象となります。
-
対人賠償事故
-
対物賠償事故
-
人身傷害事故
つまり、他人にケガをさせたり物を壊した場合の賠償に加えて、自分や同乗者のケガ・死亡といった損害も幅広く補償される のが大きな特徴です。
「人身タイプ」と「自損タイプ」の違い
ファミリーバイク特約には「自損」と「人身」があります。補償範囲の違いを整理すると以下のとおりです。
特約の種類 | 補償範囲 |
---|---|
自損タイプ | 対人賠償・対物賠償・自損傷害事故 |
人身タイプ | 対人賠償・対物賠償・人身傷害事故 |
ポイント
-
自損タイプ:単独事故でのケガに対して、あらかじめ決められた金額(定額)が支払われる。
-
人身タイプ:実際にかかった治療費、休業損害、後遺障害、死亡補償などを「実費ベース」でカバーできる。
具体例でイメージ
例1:電柱に衝突してケガをした場合
-
自損タイプ:あらかじめ定められた保険金を受け取れる
-
人身タイプ:治療費や入院費、働けなくなった期間の休業補償など、実際にかかった損害額を補償
例2:通勤中に転倒し、長期入院が必要になった場合
-
自損タイプ:受け取れる金額は限定的
-
人身タイプ:入院費・治療費・後遺障害に伴う損害まで幅広く補償
このように、人身タイプは補償の手厚さが大きな魅力 です。
どんな人におすすめ?
ファミリーバイク特約(人身)は、
-
バイクを通勤・通学で日常的に使っている
-
家族も含めて原付をよく利用する
-
事故後の経済的リスクをしっかりカバーしたい
という方に向いています。
保険料は「自損タイプ」より高めですが、その分、事故後の安心感は大きくなります。
まとめ
-
ファミリーバイク特約(人身) は、自動車保険に付帯できる特約で、125cc以下のバイク利用時の事故をカバー
-
補償範囲は「対人・対物賠償+人身傷害」で、自分や同乗者のケガ・死亡も補償対象
-
「自損タイプ」に比べ、補償内容が手厚いのが特徴
-
通勤・通学や日常的にバイクを使う人には特におすすめ
自分や家族のバイク利用状況に合わせて、「自損タイプ」と「人身タイプ」のどちらを選ぶか検討することが大切です。
さらに参照してください: